子育てストライキ

3人の子供たちとのドタバタ絵日記。「やりたいことをやらせる」をモットーに。やらせすぎてイライラするときは育児放棄。毎月キャンプに行きます。毎日レゴしてます。

こども英会話 〜レッスン100時間越えた成果は?!〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

久しぶりのブログは、こども英会話レッスンのその後についてです。

レッスン時間が100時間越えました。

スタートした際、なんとか100時間続けさせたいと思っていたのです。

なぜ100時間かというと、語学の勉強の成果があらわれるのは100時間を越えてから、という記事を読み、なるほど、と。

子ども本人のやる気や興味関心のレベルに寄って習得レベルもかなり差があるだろうとも感じていました。

なので、成果を焦らず、まずは100時間、を目標に掲げてスタートしたわけです。

では、こども英会話レッスンを100時間越え、こどものレッスン中の変化で感じたことを書きたいと思います。




質問の内容が分かるようになってきた!


我が子(スタート当時小3)に関してですが、テキストを使ったレッスンは嫌い、というか苦手。

でも当たり前といえば当たり前。

今まで英会話どころかアルファベットさえも真面に教えたことなかったので、いきなり「テキスト使ってレッスンしましょう」と言われても、



ま、小3マイペース男子ですから、面白くないと思ったら、すぐこうなる涙。

私がどんなけ諭しても注意しても無意味。


それが、レッスン100時間前後になってきたあたりから、簡単な質問に、サポートなしで答えられるようになりました!!



サポートしてる私が聞きとれず、何回もワンモア!!言いました。

そうすると、先生も色々工夫してくれるんです。

長男も、何回も聞けばだんだんと分かる、という感覚を身につけていったように思います。



積極的に質問できるようになってきた!


我が子の英会話レッスンは、質問のテンプレを使って、フリートーク多めにしてもらっています。


興味あることにしか食いつかない小3男子。


レッスン中でも、興味を失った瞬間、マイワールドに入ってなかなか出てこないスットコドッコイ野郎だった長男。




が、数人のお気に入りの先生が出来、ある日、自分から先生にもっと質問したいと言い出しました。


それから、質問したいことをノートにまとめ、ノートを活用してフリートークを楽しみはじめました。


ほとんどの先生は、「質問ある?」と聞いてくれるので、

例えば

•what color do you like?

•what food do you like ?

•what anime do you like?(フィリピンでも日本のアニメは超人気なので毎回、結構盛り上がる)

みたいな、簡単な質問をノートに書き。

俺はこう答えたい!というセンテンスも同時に書きました。


そして100時間越えたあたりから、ノートを見なくても自力で思い出して先生に質問できるようになりました。


英語での質問を先生がちゃんと聞き取って応えてくれた時には、お目目キラキラさせて喜んでました。



先生は、どんなしょーもない質問でも、「それはとても良い質問ね!」と毎回褒めてくれますし。

その喜びは、次への意欲になるんですよね。




一人でレッスン受けたい!と言うようになった!


まだまだサポート必要な状態であると思われた長男がある日、


長男「今日は一人でやるから。来ないでね。」


いつも隣に付いてる私からしたら、

嘘やん!!絶対無理!!

と心の底から思いましたが、やる気がある時にやらせるのが1番!!


というわけで、親はこっそり覗き見。



これは凄く嬉しい変化でした!!


先生は、なんとか理解しようとして、画像をシェアするなど工夫してくれますので、本当に一人でもなんとかなりました。

本人のやる気さえあれば、この年齢だと一人で十分やれるんだ、と分かりました。

私が隣に座ってサポートすることで、長男が私に頼り過ぎていたであろうと推測。

でも、私が無理やり「一人でやれるでしょ?」と言っても、120%拒否反応起こしてたでしょう。

本人の口から、「自分でやりたい」と言い出したことに大きな意味があると思っています。


まぁ、一人でやる!!と言っても、困った時は大声でヘルプ要請されるので、現在、完全に一人でレッスンを受けられるレベルではないです。


出来る限りレッスン間隔を空けない方が効果的!!


はじめはめちゃくちゃ簡単な質問も、聞き取りミスしまくってましたが、なんせ週5なので、1週間に何度も同じ質問されるんです。


•How's the weather today ?

•what did you do today ?

•what did you eat for snacks ?

この辺の質問は、どの先生も大体します。

他にも、
何をして遊んだ?
今日は小学校で何の勉強をしたの?
今日の夕飯は何食べるの?

答えやすい質問のやり取りを毎日やるので、そりゃ耳も覚えていきますよね。


私自身が、あ!聞けるようになってきた!と感じていたので、長男も回を重ねる毎にそう感じたのではないでしょうか。

100時間越えたということと、約1年、週5回レッスンだったことで、より成果を感じやすかったのでは、と思います。(今は週3回)

予習復習しなくても、毎日英語でコミュニケーションをとる時間を持つと、多かれ少なかれ効果は必ずある、ということが分かりました。

(予習復習してたら、もっともっと効果的なのは間違いないでしょう)




まとめ


今回は、我が子がこども英会話レッスンを100時間体験したことによる成果について、書いてみました。


レッスンと言っても、レッスン内容がフリートーク希望の我が子の場合は、ザックリ言うと外国のお姉さん(息子は女の先生が好き)とおしゃべりタイム。


好きな歌を披露したり(鬼滅の刃の『紅蓮華』を日本語で熱唱したらめっちゃ喜ばれた笑)。

好きなアニメについて熱く語り合ったり(女性の若い先生のアニメ好き率高し)。

私自身、オンライン英会話って、ハードル高め…All Englishとか絶対無理ぃ…とビビっていた所があったのですが…


こんな風に話せるレッスンなら、長く続けられそう、と思わせてくれました。

正直、学ぶ=楽しい!!面白い!!っていうことじゃないと、長く続けるのもサポートするのも苦痛…。


どんな学習もそうであって欲しいと思うし、特にこどもたちに対しては、学ぶことは楽しいこと!!と思い続けて欲しいです。


長男くんは、なんとか楽しんでるので、まだまだ親子で頑張りまーす!!





はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

読み聞かせ歴9年の4児ママが、本が好きになる読み聞かせの楽しみ方教えます!!

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

私は長男が生後4ヶ月くらいから、絵本の読み聞かせを続けてきました。

かれこれ9年弱ですね。

本に囲まれた環境で子育てしたかったので、我が家のリビングは本だらけ。

そして子どもたちは絵本大好きになり、今では長時間、勝手に読書するようになりました。

今回は、0歳児からスタートした絵本の読み聞かせを、どのように楽しんできたのか書きたいと思います。



0歳児との楽しみ方


特に赤ちゃん時期は、読み聞かせは赤ちゃんと大人のコミュニケーションタイムです。

言葉も分からないのに意味あるの?という意見もありますが、赤ちゃんと楽しく過ごすツールの一つと思って、私が楽しんでいました。

毎日何冊か読んでいたら、0歳であっても、お気に入りの絵本が出てきますよ。

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

  • 作者:松谷 みよ子
  • 出版社/メーカー: 童心社
  • 発売日: 1967/04/15
  • メディア: 単行本
やはりこれ最強でした↑

いろ (赤ちゃんの脳を育てるBABY TOUCH)

いろ (赤ちゃんの脳を育てるBABY TOUCH)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2015/06/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
7.8ヶ月の時の長男はこれ好きでした↑



短い文章の絵本、カラフルな絵本、遊び要素のある絵本(仕掛け絵本)が、飽きずに楽しめました。

ケラケラ笑ったり、ニヤニヤしたり、集中して聞いていたり、0歳でも色んな楽しみ方をしているんだなぁー、と、表情見てると面白いです。

でもやはり0歳。

集中力はすんごい振り幅あります。

読んでる途中でアウェーしていく…

反り返って嫌がる…

絵本破りの遊びにシフトする…

そんな時は無理に呼び戻さずサッと切り上げます。


読み聞かせが、1ページで終了するか、最後まで読めるか、何度も読むハメになるか、それはその時の気分次第。

読み聞かせを習慣にしたかったので、午前中1回、お昼寝の前1回、寝る前に1回、と決めて、緩く続けました。


この時期は紙を破るのも好きなので、破り出したら、絵本はサッと片付けて、破ってもいい紙で遊びましょう♬



1,2歳児との楽しみ方


言葉の意味が少しずつわかっていく時期ですよね。

「あ!あ!」って、指差ししたり。

いい反応が返ってくるので、読み甲斐が出てきます。

この時期もまだまだ集中力は短いです。

集中して読めそうな短い文章で、聞かせたい日本語で書かれている本を選びました。

ご飯を食べる、トイレ、片付けなど身につけさせたい生活習慣に因んだ絵本も、この時期活躍し出します。

ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)

ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)

ノンタンシリーズは、文章の量がちょうどいいし、読みやすかったです。


ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)

  • 作者:せな けいこ
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1969/11/20
  • メディア: ハードカバー
このシリーズ、めちゃくちゃリピートさせられて、今でも暗唱できます。


「これは?これなに?」の時期に入ってくると、読んでいるのを中断して、質問に答え続けました。

疑問に答えることも、とても大切なことですからね。

しかしながら、これかなり忍耐必要です。

何回も、何十回も、同じところで「これは?」と聞いてくるので、正直飽きてきてママ白目状態。

答えるのをやめて、「これなんだと思う?」と逆質問で返しまくりました。

興味のある分野の図鑑を買ってあげたのは、一歳半くらいでした。

乗りもの 鉄道・自動車・飛行機・船 〔改訂版〕 (小学館の図鑑 NEO)

乗りもの 鉄道・自動車・飛行機・船 〔改訂版〕 (小学館の図鑑 NEO)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/03/29
  • メディア: 大型本

ボロッボロになるまで読みました。



幼児との楽しみ方


お友達同士の関わりで感じる、色んな気持ちを表現してくれる絵本が、活躍しはじめます。

「こういう時どうする?」

「こういう時あるよね」

自分とママだけの世界だった子どもが、少しずつ外に目を向け、お友達が出来て、嬉しい楽しいことや、悲しい悔しいことも、経験します。

ごめんねともだち (「おれたち、ともだち!」絵本)

ごめんねともだち (「おれたち、ともだち!」絵本)

  • 作者:内田 麟太郎
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2001/03/01
  • メディア: 大型本

絵本から、気持ちを学ぶということも出来るようになってくるんですねー。


四季を意識した絵本

はなび (ころころえほんぷち)

はなび (ころころえほんぷち)

  • 作者:浅沼 とおる
  • 出版社/メーカー: フレーベル館
  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: 単行本


日本の文化に触れるような絵本も選び始めました。

十二支のおはなし (えほんのマーチ)

十二支のおはなし (えほんのマーチ)

  • 作者:内田 麟太郎
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 2002/11/15
  • メディア: 大型本


また、絵の少ない本↓

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)


も、一度に全部は読めなくても、何回かに分けて読む、という楽しみ方も出来るようになってきました。


今までは、絵がカラフルで可愛い雰囲気の絵本を選んでいましたが、ここで、

モチモチの木 (創作絵本6)

モチモチの木 (創作絵本6)

  • 作者:斎藤 隆介
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 1971/11/21
  • メディア: 大型本

こういうジャンルも読めるようになりました。

私が小学生の頃に授業でやったなぁと懐かしい気持ちで、子供と一緒に読んで…えぇー…泣ける!!

何?!この話、泣けるやん!!と、新しい発見もありました。

小学生との楽しみ方

もう、自力で読みますしね。

読み聞かせの機会は小2あたりから、ぐーんと減ってしまいました。

小1では、このシリーズを恐ろしく読まされました。↓



クイズ系なので、ちょうど知的好奇心を刺激してくれたんでしょうね。

長男どハマりしたんですが、今、年長の次男も大好きです。

あとは、落語絵本。

落語絵本 二 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))

落語絵本 二 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))

  • 作者:川端 誠
  • 出版社/メーカー: クレヨンハウス
  • 発売日: 1996/03/01
  • メディア: 大型本


落語絵本って、読み聞かせ用の絵本だなぁーとつくづく思います。

リズムよく読んでいくと、子供たちが喜ぶツボに入ります。

じごくのそうべえ (童心社の絵本)

じごくのそうべえ (童心社の絵本)


↑鬼リピート。






まとめ


今回は、ざっくりと年代別の読み聞かせの楽しみ方について、まとめてみました。

9年弱続けて来て思うことは、子どもを本好きにさせたいなら、強制するのは絶対NG!!ということです。

親が一緒に楽しむ!!

子供の興味ある分野の本はどんどん与える!!

これだけで、我が子たちはいつのまにか絵本大好きになってました。

親が楽しむことで、

読書=素敵なもの、楽しいもの

に、なりやすかったのかな、と思います。

本を読むのは苦手だという方もいますよね。

その場合は、子どもと一緒に、これなら読める!と思える本を探してみるのもいいかもしれませんね。

絵本でも、児童書でも、漫画でも。

うちは、子供が絵本をよく読めるようになったあたりから、興味ある分野の漫画も与えました。

長男は漫画のおかげで、漢字を覚えたり、科学的な知識が増えたので、楽しく学べてよかったと思ってます。

脱ぎっぱなしにする服も、出しっ放しの勉強道具も、楽しく片付けられるよう持っていければ、すぐに身に付くんだろうか。

…深刻な子沢山ママの課題です。






はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

とにかく簡単!美味しい!子どもに作ったおやつ集

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

育ち盛りの子供を持つママさんたち、子供のオヤツに毎日悩まされていませんか?

うちは、上3人ともオヤツタイムを超楽しみにしていて、オヤツ消費量も半端ない…

特に上2人の男子はオヤツって量じゃ満たされず軽食レベル。

でも市販のスナック菓子を毎日たくさん食べさせるのは、罪悪感が…

というわけで、気が向いた時に、オヤツを手作りしてます。


今回は、私の覚書の為にも、今まで作ってきたオヤツをまとめてみます。

作り方分かるものは書きました。




パウンドケーキ

我が家で1番作る回数が多いので、作り方覚えました。

●用意するもの

•100均のパウンドケーキ型

•材料混ぜる用のスプーン(カレー食べる時使うような)

•キッチンスケール(電気屋に売ってる安いので大丈夫)

うちは、電子レンジのオーブン機能で焼いてます。

材料はいつも適当なので、記事にするのも申し訳ないですが、許してください。

●基本の材料

•小麦粉100グラム

•砂糖50グラム前後(大体50よりは少なめにしてますが、問題なし)

•ベーキングパウダー3〜5グラム

•卵1個

•油70〜80グラム(しっとり、リッチなお味にしたいならバターを使う)

家で食べる用は、粉を振るったりしません。

でも、まずっ!!ってなったことは一度もないです。


この基本の生地の中に色々混ぜます。

•バナナのパウンド(バナナは毎回1本イン)

•バナナとチョコチップパウンド(チョコチップひとつかみ)

•バナナときなこパウンドケーキ(きなこ大きいスプーンに山盛り二杯とか。)

•きなことチョコチップ

•りんごのパウンド(りんご1個。テキトーに角切り)

•りんごとさつまいもパウンド(合わせてりんご1個分くらいの分量を角切り)

•りんごと人参パウンド(人参は2分の1本すりおろし汁ごとイン)

•小松菜のパウンド(小松菜茹でる→細かく刻んで牛乳少々と共にミキサーにインからの、基本の材料にイン)
綺麗な緑色ケーキになりましたが、やはり少し小松菜臭が…子供たちは一口でアウト。残念。


パイシートドーナツ

バレンタインに作りました。

半解凍したパイシートを三つ編みに編んで、ドーナツ状に丸めて砂糖をふりかけて焼く。

焼きあがったら、溶かしたチョコかけて、冷蔵庫でチョコ固まるまで冷やして出来上がり。

ちょこちょこした手間はありますが、意外と簡単で、しかも喜んでくれるので、作ってよかったです。



シフォンケーキ


誕生日ケーキはここ数年、シフォンケーキ手作りしてデコレーションしてます。

シフォンケーキで土台を作ると、次の日でもふわふわで、食べやすいです。

しかもコスパ最高。

卵白と卵黄を分けるの面倒くさいけど、共立てより膨らむ気がしてます。


型は100均。

ハンドミキサーは、安物でもいい仕事してくれるので、一台あると便利です。


混ぜ合わせるのは基本スプーン。

そもそも完璧求めてないので、器材はほぼないです。




おからケーキ

ヘルシーなおやつをつくりたくて、子供が食べてくれそうなココア味を作りました。


おからの風味がココアを入れることで食べやすくなると思ったんですが。

砂糖ケチったからか、冷めたケーキはおから感がすごくて…子供たちは、出来立ての時だけは食べました。




ミルクババロア

三色ババロア(抹茶、ミルク、イチゴジャム)をひな祭りに作りました。

これはさすがに時間かかりました。

3つのババロア生地を作り、順番に容器に流しいれて、冷蔵庫固まったら、また次の生地を入れて冷蔵庫へ。

二度とやらんと思ったけど、子供たちは大喜びでした。

普通のミルクババロアは、作るの簡単だし子供たちすごく喜んで食べるし、めっちゃオススメです。



クッキー

洗い物は極力減らしたいので、型は使いません。

プレーンクッキーの時は、生地を手で平らにして、フライパンクッキーをよく作ります。

食用色素やココアを使って色つけすると子供たちすごく喜びます。

色素を使う時はオーブンで焼きます。




アップルパイ

リンゴの甘煮はレンジでチンで作るレシピをチョイス。

冷凍パイシートを使って、簡単アップルパイ。

リンゴがまずい…って時も簡単オヤツにアレンジ出来て、いいですよ!




電子レンジケーキ


材料混ぜて、電子レンジ(うちは500w)で約4分。竹串に生地がくっつかなかったら、出来上がり。

めっちゃ簡単で、拍子抜け。

オーブンでやると焼き時間30分以上はかかるのに…

ふわふわ感はあまりなかったけど、チョコ感があって、子どもたちは喜んで食べてました。

これなら簡単だから(切るように混ぜる、とか決まりもないし)今度から子どもと一緒に作れるなーと思いました。




炊飯器ケーキ

りんごが不味かったので(このパターン多い)作りました。

私的には合格点だったんですが…子供にはちょっとモサモサ感が嫌だったのか、口の中の水分持っていかれるのが嫌だったのか、ウケが悪くて残念でした…



まとめ

今回は私が実践した簡単な手作りお菓子について書きました。

作り方載せれてない物の方が多くてすみません。

大体クックパッド様に載ってます。

検索する時、必ず「簡単」というキーワード入れてください。

私は、工程が少なく、材料も出来るだけ少なくても出来るレシピを選び作ります。

子供用ならそれで全然大丈夫。

絶対「ママすげぇー!!」って感動してくれるし、その勢いで食べてくれます。

いまいちなお味の時は、ホイップクリームとカラフルチョコスプレーでデコると、大喜びでペロリです。

これからも続くオヤツ供給作業にウンザリしないこともないですが。

楽しく美味しくローコストをモットーに、頑張っていく次第です!!




はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

離乳食を食べないわが子にどう向き合うか。偏食っ子ママの実践方法教えます!!

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

うちの三男、今、離乳食後期です。

4人目だから、離乳食もホイホイ進むと思われるかもしれませんが、一進一退の日々です。

上3人の子が偏食が激しくて、気付けば完了食食べてた…ので、思うように進まないことへの多少の免疫は付いていますがね。

今回は、離乳食を食べない我が子にどう向き合っていくか、工夫したことや私なりに感じたことを書きたいと思います。




離乳食初期の食べない問題

これはあまり心配することないと思います。

生まれて初めて母乳やミルク以外の物を口にするのです。

はじめから抵抗なく食べれる子もいますが、震え上がって吐き出す子もいます。

離乳食初期は“食べ物に慣れる”為のお試し期間と思って、気楽にやりましょう。

私の実践方法

●一口分は、赤ちゃんスプーンにちょびっとずつ。

●上手く飲み込めるようになってきたら、1さじの量を増やす。

●嫌がったら無理強いしない。

●機嫌がよく、お腹ペコペコ過ぎない時間を選ぶ

●とにもかくにも笑顔(離乳食は美味しいよアピール)

声は1オクターブ上げてもいいんじゃないですかね。


“食”タイムだと思って空腹タイムに離乳食あげようとすると、泣きわめかれて終わる、ってオチも。

始めのうちは特にそうでした。

むしろ授乳して6.7割お腹を満たしてから1さじ2さじ食べさせる方が上手くいくこともあります。

規定量食べれなくても大丈夫です。

食べないお子さんをお持ちの方特に、ご機嫌タイムに食べ物を飲み込む練習をしよう!と思ってトライしてみてください。




離乳食中期の食べない問題


中期になると、食べれる子は量も増え二回食になり、食事っぽくなってきますね。

食べれない子を持つ私としては、焦りましたね。

特に一人目の時。

支援センターに離乳食の規定量のサンプルが時期ごとに飾ってあるのを見て、ビビったのを覚えています。

うちの子こんな食べません、と。

調子いい時なら半量は食べるかなー、くらい。

でも、焦っても怒っても諭しても、食べないもんは食べないですしね。

食事に嫌なイメージつくので、食べないことに関して怒るのは絶対やめたほうがいいです。


私の実践方法

●いきなり中期のにせず、初期の形状と、中期の形状のを混ぜて与える。


●逆に進んで普通の白米をちょっとずつあげてみる。
はじめは少し指先で潰しながらあげる。

中期の後半になると、我が子たちは食パンやご飯は、お粥にするよりそのまま食べる方がよく食べてました。


●食べない…が続くときはわざわざ離乳食作らない。

味噌汁の中の豆腐、大根をあげる。(味噌をとく前に取り出しておき、テキトーに潰して与える。)

水炊きにして、かぼちゃやさつまいもを鍋の隅っこに突っ込む。

バナナとプレーンヨーグルト、など。




食べない日は初期の状態に戻したり、ガンガン手抜き!という感じで、中期の離乳食タイムを過ごしました。

ムラ食べでも成長に全く問題ないです。

ちなみに三男は体調優れない時は初期のものしか食べません。

拒否反応↓

そーゆー時は市販の初期離乳食(三男は瓶のものがお好み)を活用したりしてます。

キユーピー C-56  トマトとりんご 70g×12個

キユーピー C-56 トマトとりんご 70g×12個

  • 発売日: 2015/04/03
  • メディア: 食品&飲料




ほぼ完了期の食べない問題


ここまできたら、こどもの嗜好が分かってくるかと思います。

こどもによって、好き嫌いや苦手なものって本当に様々。

もちろん苦手な理由も様々。

なんで?!と理由を探すのも疲れるので、ダメなら次!と切り替えも大切。

また、初期中期で食べていたのに、後期食になったら嫌がるようになる食材もあるかもしれません。

長女(3歳)の離乳食完了期の時は、緑色のものは全部嫌でした。

急にそうなりました。

私の実践方法

●緑の野菜は汁物に入れるかミンチに混ぜる(ごまかす)ことで私の不安を薄める。


●離乳食タイムに食べない場合はみんなの食事タイムに再度挑戦してみる。
(なぜかパパが食べてるものを欲しがる。)


●餃子の皮に包んでみる。(手づかみ食べも可能。中身が見えない為か平気で野菜食べたりする)

●食べれるメニューを一品必ず入れる。
上の子たちは出汁味の豆腐と大根が好きで、豆腐はほぼ毎日食べてましたね。

私は完了期あたりは離乳食をわざわざ作ることはあまりしなかったです。

毎日取り分けできるメニューを作り、煮込む系の料理や汁物を味付けする前にベビー分を抜く。

これだと時短だし、食べてくれなくてもそんなに腹立ちませんでした♬




まとめ

今回は、離乳食を食べない我が子への実践方法や心構えについて、書いてみました。

抵抗なくモリモリ食べる子見ると、私のやり方は何か間違ってるの?の凹みました。

焦りが怒りや不安に変身して悲しくなりました。

その時どう乗り越えるかというのは、毎回悩みの種です。

友達の子供さんは、離乳食はうどん(麺のみ)しか食べない、と何ヶ月もおっしゃっていましたが、その後本当にちょっとずつ色々食べるようになり、今では結構なんでも食べてます(3歳児)。

ちなみに、離乳食嫌がって母乳やミルクばかり飲むっていう時期もあると思います。

そういう時もあっていいんだと、今は思います。

食事も心身の成長も。

赤ちゃんの成長も私の成長も、日々一進一退。

子供の方がその一歩が大きい気がしますね。

がっつり進むこともあればがっつり戻ることもあるなーと。

ちなみに小学生もそんな感じ…。

安全なレトルトの離乳食が豊富にあるし、うまく活用しながら、ママが疲弊せず楽しい離乳食期を過ごせるといいなーと思います。







はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

抱っこ紐の選び方!!重要ポイント教えます!!

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

我が家には4人の子どもがおりますゆえ、抱っこ紐には大変お世話になっております。

抱っこ紐は合計3つ、スリング1つ、使ってきました。

今の抱っこ紐はママの意見をよく聞いて作られているので、安全性はより高く、色んな工夫もされています。

それ故にどれを選ぶか迷いますよね。

しかも、そこそこ高価…合わなければまた買い替えりゃいいやー!って気持ちにもなりにくい…

というわけで、今回は、私が実際に使ってみて、抱っこ紐選びで重要だと思うポイントについて書きたいと思います。


小さい月齢から、付属品なしで使える!

赤ちゃんは抱っこが大好き。

しかし、泣いたら抱っこ、を繰り返していると、腱鞘炎への道まっしぐら。

長男の時は首すわりからの抱っこ紐しか持っていなかったので、生後2ヶ月で腱鞘炎になりました…

2人目からは、生後1ヶ月過ぎたら抱っこ紐使用。

その時選んだのが、新生児から付属品(別途に買う物がない)なしで使える抱っこ紐でした。

コストを抑えられて賢い買い物できて満足。

最初の数ヶ月の急激な体重増加は、抱っこ紐を駆使しても多少手首にきますが、腱鞘炎になりませんでした。

しかし4人目は例外で…抱っこ紐使っても手首も腕も故障。

そら私もパパも腕おかしくなるわ…

規格外に重くなっちゃう子以外なら、抱っこ紐を上手く使えば腱鞘炎は免れると思います。



肩への負担が少ない作りになっている!

授乳の姿勢も、抱っこの姿勢も、肩凝りを助長してくれます。

抱っこ紐を使うと、腕の負担はなくなりますが、肩と腰にきます。

とにかく肩へ負担が少ない作りになっているものを選びましょう。

子連れでのお出かけすると、赤ちゃんを下ろせる場所が少ないことに気づきます。

特に上の子たちの遊びでお出かけすると、赤ちゃんは抱っこしっぱなし。(危なくて下ろせない場合もある。)

2時間近く抱っこ状態…

正直、めっちゃしんどいです。

余談ですが、抱っこ紐とは別に、ベビーカー忘れないでください。



おんぶも出来る!(下ろしやすさも大事)

3人目の時使ってたのがボッロボロで、4人目なのにおNEWにチェンジ。

色々調べて、装着の動画も見て、良さげなのにしたつもりです。

これがまさかの、おんぶがやりにくい。

更に悪いのが、おんぶの状態では下に降ろせない。(抱っこに戻してから降ろす)

おんぶで寝かせて、そのまま布団に置きたいのにぃー。

周りに同じ型を使っている人がいたので聞いてみたら…「うん、これおんぶには向いてないよねー。」って。

えぇー…ショック。

皆さん、時間あるなら買う前に試着しに行ってください。

毎日何度も使う物なので、抱っこもおんぶも、やりやすさが本当に大事!!



頭カバーが付いている!

帽子忘れたー!って時。

寝てしまった!って時。

頭カバー、すごく役に立ちます。

頭カバーないと、おんぶで寝ちゃった時、結構危ない↓

後ろに頭がぐでーんとなってしまうんですよね…。


洗濯しても乾きやすい!


おっぱいの吐き戻しや、ウンチ漏れなどで、有無を言わさず洗濯しなきゃいけない時が必ず来ます。

毎日使うので、できるだけ速乾性のあるのが有難い!!

私の今使っているのは、全体がメッシュになっているので、通気性もよく、乾きやすいです。



ベターな機能:前向き抱っこが出来る

対面式が当たり前だと思っていましたが、今回購入した抱っこ紐は前向き抱っこができます。


そしたらまぁ、機嫌がいいのなんの。

よく見えるからでしょうか。

空腹、眠気の問題がなければ、基本的にご機嫌で抱っこされています。

そして先日、もう一つ利点がありました。

三男、喘息になりまして病院で吸入することになりました。

この抱っこ紐前向きバージョンで吸入すると、前向きに体全体を固定出来て身動き取れないので、ちゃんと吸入出来たんです。

嫌がっても動くのは顔だけなので、対応しやすい。

看護師さんも、「それいいねぇ!」と終始褒めてくれていました。





まとめ

今回は抱っこ紐の選び方について書きました。

抱っこ紐ほど、元をとれるベビーグッズはないんじゃないですかね。

スリングも、周りに使っているママさん結構いて、自分でも調べて、長く使えそうと思って買ったんです。

縦抱きになる抱っこ紐よりは、月齢の小さい子にとって首や腰への負担が少ないそうで。

首や腰が座ってない時はスリングも使いました。

使い方も簡単で、サッとベビーを入れられるのも便利なところ。

スリングのままネンネすると、そのまま布団に置きやすい!

スリングは肌掛け布団代わりにもなりますし。

なくてもいいけど、持ってて良かったなぁと思うことは確かにありました。

でも、スリングは片方の肩にすごく負担がかかるんです。

うちの子のように体重が恐ろしいスピードで増える子には向いていないような気がします。

肩が痛くて長く抱っこ出来ない…

生後3か月くらいでスリングは卒業し、今は抱っこ紐なしではどこにも行けません。

皆さんも自分に合った抱っこ紐を見つけられて、家事育児が快適になりますように!











面白ければ、はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらもおすすめです↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

子どもの虫除け対策してますか??まだまだいます!蚊!毛虫!!

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

暑さもマシになり、日中過ごしやすくなってきましたね。

この時期は公園遊びに最適です。

とはいえ、まだまだイヤーな虫もいます。

兄たちに付き添って8ヶ月の三男も公園で1時間以上過ごすので、動き回れない三男の虫よけ対策は必須!

3歳の娘は刺されやすい為、虫よけを怠るとすんごいことに…

今回は、公園遊び大好きな子どもの虫除け対策を書きたいと思います。





虫除けスプレー


シールタイプや虫除けブレスは、子供達が剥がしたり取ったりしちゃうので、私はスプレーをよく使います。

とっても種類があるので、どれがいいのか超絶悩みますよね。

うちの場合、我が子もパパも、においにうるさいのが難点。

ちょっとお薬っぽい匂いだと、「臭い!!これやだ!!」と喚く喚く…


肌に直接塗布するタイプだと私はこれが好き↓



衣類に塗布できるタイプも↓



赤ちゃんから使えるものもありますが、最初にパッチテストするのをオススメします。

我が子たちは肌が弱いので、見た目に変化はなくても「ヒリヒリする」「ピリピリする」と言うことも。

その場合はすぐに洗い流すかウェットティッシュで拭きます。


虫除けシール、バンド

皮膚に直接塗布しないので、肌に合う合わないを気にせず、気軽に使えます。

虫よけキャラシール アンパンマン 45枚入×2個セット

虫よけキャラシール アンパンマン 45枚入×2個セット


一度に数枚貼ると効果的という商品が多いです。

シールタイプは、戦隊モノや女の子の好きなキャラクターなどのシールもあるので、子どもも喜びます。

でも、勝手に剥がされる可能性もあり。(見えてない背中に貼っても何とかして剥がすのが子どもの技)

手首に付けるタイプのバンドも、可愛いデザインで特に女の子は喜びます。

虫よけブレスα ブレスレットタイプ [30個入][プーさんデザイン]

虫よけブレスα ブレスレットタイプ [30個入][プーさんデザイン]

このタイプだと手首に違和感を感じる子は嫌がるんですよね。

息子たちは無理でした。


足の裏の消毒

蚊に刺されるのを防ぐのに、足の裏の菌を減らすのが効果的というのをニュースで見ました。

足の裏をアルコール除菌シートで拭くだけ。(もしくはジェル。でもベタベタ感を嫌がるかも)


そして出かけると、いつもよりは刺されないんだとか。

刺される子ってめっちゃくちゃ刺されるので、これで刺されにくくなるならやる価値あり!!

出かける前の足の裏消毒、ぜひやってみてください。

服装に気をつける

上記のグッズを使っていても、完全に虫除けは出来ません。

露出が多いとそれだけ危険も多い。

この時期毛虫もいて、公園によっては大量発生しているところも。

毛虫そのものに触らなくても、毛が飛んできて、それが皮膚にくっつくのもアウト。

悲惨な目にあいます。

めっちゃ痒いからたまらず掻くと余計に広がって…私は3日くらい辛かったです。

真夏に川や山でアウトドアを楽しむ場合にはアブやハチもたくさんいます。

絶対刺されたくない虫トップ2。

虫対策を考えるなら、露出を控えめにして、帽子着用がとても大切です。

帽子はキャップ系よりも


↑こういう形の方がおススメ。
上から落ちてくる毛虫などから首を守れます。

虫さされ軟膏を持ち歩く


兎にも角にも、早めの対処です。

刺された部分を洗って薬を塗れたらベスト。

大人だったら、蚊に刺されても大したことない…と思うでしょうが、小さい子ほど結構腫れます。

抗ヒスタミンの軟膏(かゆみ止め)、ステロイド配合の軟膏(炎症止め)を持ち歩くといいと思います。

でも薬によっては、滲みるものもあります。

特に掻いたあとは、超滲みます。

掻いちゃった子どもに薬を使う場合は気をつけないと、滲みると大泣きされる場合があります。

そしてその後は起きてる間中、虫さされの薬を塗らせてくれません。

市販薬を買うときは薬剤師さんに滲みにくい薬を聞いてみてください。

とびひに注意

やっかいなのが、とびひです。

人に移るんですよね…

虫さされがなかなか治らないなー…
薬効いてない?
あれ?増えてる?
ちょっとジクジクしてる?


と思ったらすぐ皮膚科へ。

とびひは放っておいても、自然に治りません。

その名の通り、どんどん飛び火します。

細菌用の軟膏と抗生剤の飲み薬を処方されるのが一般的かと。

我が子は飲み薬大嫌いで、ほとんど飲めなかったですが、軟膏だけでもちゃんと治りました。

併用した方がもちろん治りは早いです。



まとめ

今回は虫除け対策と虫さされのケアについて書きました。

虫刺され問題とこどもは、切っても切れない関係です。

草の生い茂っている所や木陰などは、要注意。

でも、行くな!触るな!と何度言っても、子供は行くし触ります。

子供は己の興味関心のある方向へ突き進みますから…

そうやって学んでいくんですよね。

そんな悠長なことを思っていた私、先日のこどもの運動会で、初めて毛虫にやられてしまって。

痒さに悶絶して寝れない、という初体験をしました。

皮膚科に行こうか悩みましたが、次の日は日曜日。

家にあるこども用の虫刺され用ステロイドで、なんとか耐えしのぎました。

毛虫の被害、私だけで済んでよかった、と心から思うくらい痒かったー!!

毛虫の恐ろしさを学びました…




はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

こどもの病気〜大量の目やにが?!はやり目の話〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

夏に流行る病気、本当に嫌なやつばっかりですね。

ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱、はやり目…

特に上記したものは、かかってしまうと、一定期間外出禁止になり、登園許可証などが必要になるんですよね。

我が家はこどもが多いので、まーじーで、避けたい病気です。

しかし、100%避けることなんて、無理。

家族ではやり目になりました。

今回は流行り目について、症状や対処法などを書きます。





はやり目って何?

自分がこどもの頃に経験していないと、はやり目って何?って人もいるかと思います。

私がそうでした。

こどもの目が赤い、目やにも多い…なんか…おかしい。


はやり目とは、流行性角結膜炎のこと。

アデノウィルスのせいなんですが、同じ菌が原因の夏風邪で、プール熱というのもあります。

プール熱はインフルエンザによく似た症状の夏風邪で、目にも症状が出たり出なかったりです。

はやり目、プール熱、ともに非常に感染力が強いので、どちらも感染力がなくなるまで出席停止になります。



はやり目の症状

見た目だと、充血、大量の目やに、まぶたの腫れ、が主な症状です。

朝起きた時、大量の目やにのせいで目が開かない、ってなります。

それでこどもは余計に目を触ったりするので、朝イチかなり危険です。

目がゴロゴロする、たまに痛がったり、光が眩しいと感じたり、という人もいるそうです。

我が子は、充血、大量の目やに、まぶたの腫れで、数日人相が変わってました。

でも比較的元気。こどもは。

我が家は夫婦ともバッチリもらいました。

やはり大人は辛い…

目がだるい。そして体もだるい。

とてもじゃないけど、こどもたちのようにはしゃいで遊ぶような元気はなかったです。

はやり目になってしまったら


まず絶対病院行ってください。

眼科。

この病気、まれに後遺症残ります。

角膜が濁って、のちの視力に影響する場合があるそうなんです。

怖い…

きちんと治すことがとても大切なので、必ず眼科行ってください。


そして安静!!

これめっちゃ大事らしいです。

目薬はもらいますが、それは二次感染を防ぐ為なんだとか。

ウィルス性の病気なので、そもそも抗生剤とか効かないし。

目を使い過ぎない。

栄養とってしっかり寝る!

治るのに、順調にいって大体1週間〜2週間かかります。

休息をしっかりとらなかったり、症状が重い場合は長引きます。

学校や幼稚園へ行っている子どもは、治ったら病院で登園許可証、登校許可証を書いてもらう必要があります。


家族内感染を防ぐためには


目や顔を触ったら、すぐに手を洗う。

こまめに手を洗う。

【指定医薬部外品】手ピカジェルおでかけホルダーピンク60ml(携帯用)

【指定医薬部外品】手ピカジェルおでかけホルダーピンク60ml(携帯用)

子どもが目を触った後、すぐに手が洗えない時はこーゆーのもいいかと。↑


タオルの共有しない。

感染者のお風呂は一番最後。

洗濯物はしっかりすすぐ。

やれることはこれくらいかな。

空気感染はしないからマスクはしなくても大丈夫。

出席停止の風邪になった場合、私たちの住んでいる所では、元気な兄弟たちも出席停止になります。

まだ症状も出てないし、元気だけど、潜伏期間かもしれないから来ないでください、ってことです。

狭い家の中に、超感染力ある病気の子と、そうでない子が、1週間も一緒に居続けるわけです。

絶対移るやん!!

防ぐとか環境的に無理やん!!

くっつくな!!って言っても一瞬だけ離れてまたすぐにくっつくやん!!(子供同士)


兄弟多いと、こういう時は本当に地獄の1週間です。

みんな一斉に流行り目してくれるならいいのにー。

ま、そう上手くは行きません。


我が家はこどもから大人へと順番になったので、私は看病も含め約1ヶ月、軟禁状態でした。

治ってしまえば、登園、登校、出来ます。

出席停止期間の過ごし方

こどもは比較的元気。

普通に外遊び出来ちゃうくらいの元気はあります。

なので、家の中でどう過ごすか、時間割をざっと決めた方が楽です。

うちの場合…
午前中は、学校の勉強も1週間分遅れるので、その分やる。

幼稚園児、未就園児もいるので、適当なワークを一緒にやらせて黙らせる。

4~6歳 こうさく (学研の幼児ワーク)

4~6歳 こうさく (学研の幼児ワーク)

お勉強系嫌いな子はこんなのもあるよ↑


もしくは粘土、塗り絵、お絵かき。

ギンポー お米のねんど 9色 A-RD9ZF

ギンポー お米のねんど 9色 A-RD9ZF


家なので基本的に言うこと聞かないから、ここまでやったらテレビ1つ観ていい、とかご褒美制にしました。(この時はテレビの時間も短めで)

ちなみにゲームはかなり目や体が疲れるらしく、風邪の時はやめた方がいいと聞きました。

瞬きせず画面に集中してしまうのがダメなのかなぁ?

昼食のあとは、体を休ませる為に、みんなで寝室へ行き、横になって絵本の読み聞かせをしたり、しりとりしたり。

上手くいけば昼寝タイム。

寝なかった子だけ、またフリーに遊ぶタイム。

買い物はネットスーパーか、こどもたち留守番させて近所のコンビニ行く、旦那に仕事帰りに買い物してきてもらう、で乗り切りました。




まとめ


今回は、はやり目について書きました。

長男だけは、はやり目になった後、立て続けにプール熱、水ぼうそうになりました。

なんのジョーク?ってくらい、連続で出席停止の病気になったので、学校の代わりに病院に通ってた1ヶ月でした。

学校の先生も、さすがに欠席が長かったからか、1ヶ月分の算数、国語の勉強をまとめたものをくれました。

ありがたやー。

免疫力落ちてたから、移りやすかったのもあるかと思いますが。

でも水ぼうそうは、予防接種していたのでかなり軽く済みました。

私の記憶では、自分が子供の頃になった水ぼうそう、辛かったので。

予防接種、多少高額でもやっておくべきだと実感しました。

が、今年のインフルエンザの予防接種、子ども4人分…高額すぎて震えました…

子ども多い人への団体割引とかないのー?!(←テーマパークじゃないんだから、奥さん)







はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

思いがけない子どもの怪我!!〜腕が抜ける?!〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

四人育児奮闘かあちゃんです。

子どもと怪我は大変濃密な関係です。

怪我をいかに減らしてあげるかが、とっても大切。

しかしながら、子どものやることはこちらの想像をぐーんと超えます。

家では対処できず夜間救急のお世話になったことも。

今回は、病院行きケースの怪我の中で、我が家で最も多い、肘内障(腕が抜ける)について書きたいと思います。


子どもの腕が抜けた??


医学的な言葉で肘内障(ちゅうないしょう)と言います。

腕の骨関節が外れかけている亜脱臼の状態で、腕を上に持ち上げること(万歳ポーズ)が出来ません。

全く動かせない、というわけではないですが、明らかにダランとして動かさなくなります。

動かすと痛むので泣きます。

でも骨折のように腫れないし、骨折のように激痛でもないそうです。

初めて肘内障になった場合には、シチュエーションによっては折れてるの?!ヒビ入った?!と思われる方いるかも。

何回も抜けると、痛みに慣れるのか、あまり泣かない場合も。

でも万歳ポーズができない、明らかに腕を動かさない場合は、一度病院に行くべきだと思います。

つい先日娘がまた抜けたんですが、病院嫌いな娘は、腕痛そうにしてるのに、「痛くない、寝る!」と。

抜けた瞬間を見ていないと判断しづらいですが、悩んだけど夜間救急行ったら、やはり抜けてました。


私は家で子ども3人を寝かしつけるので、夜の通院は旦那の仕事。↑




肘内障になる原因


うちの子、上三人、肘内障になっています。

原因は、色々あります。

●外出中、道路に出そうな我が子の手を引っ張ったら…抜けた。

●私が立って子どもの両手を持って、子どもがぶらーんとぶら下がってる体制で遊んでいたら…抜けた。

●公園のベンチから落ちたら、手が痛いと言い…抜けていた。

●布団でゴロゴロ転がっていたら、いきなり泣き出して…抜けていた。(本当びっくりですが3回ほどあります)

●腕を振り回して激しくダンスしてたら…抜けた。(こーゆーのマジで勘弁)


肘内障は、まだ関節がしっかりしていない乳児幼児に、意外と多い怪我です。

特に3歳長女は癖になっているのか抜けやすく、もう両手で数えきれないほど抜けてます。


抜けた時の対処法

肘内障の整復(抜けた関節を元に戻すこと)は、病院でしてもらってください。

外科、整形外科、小児科、整骨院でもたぶんOK。行く前に電話して聞いてみるのがベスト。

初めての場合、抜けているのか、折れているのか、ヒビなのか、親では分かりづらいです。

出来ればレントゲンの撮れる病院(外科、整形外科など)をオススメします。

折れている場合、間違って整復してしまうと、余計悪くしてしまうそうです。

整復後、数分待ってから、きちんと万歳が出来れば、バッチリOK。

きちんと治れば動かすのも痛がらず、動かし方も左右に違和感ありません。

でも、先生の当たり外れ、正直あります。

その場で、しっかり万歳出来るかどうか、確認してください。

先生の、「はい、これで治ったよ、大丈夫!」の言葉を信じて、家に帰ったら…まだ痛がるやん!!(完全に入りきってなかったらしい)

再度病院に行く羽目になったことが、2回ほどあります。


我が家の肘内障ワースト1エピソード


娘の腕が初めて抜けた時(娘は1歳すぎ)夜でしたが、眠くて泣いてるのか痛くて泣いてるのか判断が難しく…

一度寝たので様子を見ていたのですが、何度も泣いて起きるし、腕動かさないし、変だと思い夜間救急に電話。

急いで向かい、そこそこ待ち、やっと診察。

で、外科担当医に、抜けてるかがはっきり分からないと整復しない、と言われました。

夜間救急ではレントゲン撮れないから、今から総合病院行ってくれ、と。(…二度手間)

うん、先生のおっしゃることは正論です。

でもその日の担当総合病院は、車で40分弱かかる…只今の時刻午前0時前。

抜けているなら出来るだけ早く整復すべき、と言われたら、行くしかない。

でも腕が痛い娘は泣き暴れ、チャイルドシートに乗せれない…(夜間救急へはタクシー)

仕方なく旦那に運転してもらい、私は抱っこ紐のままシートベルト。

息子たちを起こして車に乗せ、出発。

着いたら深夜1時前。

ちょうど医師も看護師も少なくなる時間帯だったようで、一気に診察のペースダウン。

急患用の大病院だから待合室はずっとこんな感じ↓


他人のうめき声に怯えて待つこと1時間半。

ようやく娘の番が来た。

レントゲン撮る前に診察室に呼ばれ、医師に診てもらうと…「ん?腕あがるね。自然に入ったかな。」

そんなことあるっ?!

後から調べてみたら、そーゆーこともあるそうです。

ちょっと、シャレならん。

あと数時間で朝が来たら子どもたちは学校に幼稚園。

旦那は会社へ。

旦那が「俺はハプニングも楽しむタイプ!」と言ってくれて、心が救われました。


再発防止の心得


一番は、手を繋いだ状態で引っ張らない、ということ。

手を引っ張ることで肘内障になる可能性は、かなり高いです。

手を繋いでいる時に、子どもが急に突っ張ったりした場合、すぐ手を離した方がいいです。

私は、すぐ何処かへ行く子どもの手を離したくない場合、手ではなく肘を持ちます。

それか、抱き抱える。

こういう時、子ども用のロープ的なの欲しいと切に思います。


賛否あるグッズではありますが、命を守る、怪我を防止するために、決して悪い商品じゃない気がします。


でも、自滅されてしまうとどうしようもない。

お布団でゴロゴロしてたら抜けたとか。

踊ってたら抜けたとか。

本当に痛い?!冗談?!としつこく聞いてしまう気持ち、分かります?

でも痛がってるので…病院行き決定です。






まとめ


今回は、子どもの腕が抜けちゃう、肘内障について、書きました。

肘内障は、医療保険が適応されます。(私の選んだものは。)

初めて長男が怪我をした時に通院するハメになり、医療保険入っておかないと!と思いました。

長男次男は、大体年に2.3回保険使うかな?くらいです。

しかし三歳の娘は、一歳の初抜けを皮切りに、腕が抜ける抜ける…(今月すでに2回)、本当は整復術を教えてもらいたいくらいですが…

我が夫婦は医者でも看護師でもないので…

さっさと病院連れてって、後日医療保険の会社に電話をする、というのが、一連の流れです。

皆様も、こどもの怪我への対策、お疲れ様でございます。







はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

ワンオペ育児の方必見!子沢山ママの夏休みの過ごし方!!

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

気付けば8月…おそろしや。

我が家には小学生から乳児まで、幅広い世代の子どもがいます。

それゆえ毎度、長期休みの過ごし方には悩まされます。

全世代がまとめて遊べる、楽しめる場所って限られてくるんです。

私1人で4人の子どもを連れて、ちょっとそこまでのお出かけでも汗だく。

子どもは体力おばけ。

ちょっとのお昼寝で全回復するなんて、何と羨ましい生き物なんでしょう。

母はひたすら消耗していくだけなのに…

というわけで、コストのかかるものから、そうでないものまで、子どもとの夏休みの過ごし方をまとめてみました。




自宅でプール遊び

小学校のプール解放日、無くなってしまいました。

先生や保護者の負担を減らす、という理由だそうですが、残念過ぎます。

多くのプールで、小学生低学年以下の子ども2名につき保護者1名の付き添い必須、の規則があったりします。

その為子どもが3人以上になったら、私1人ではプールに行きにくくなりました。

仕方ないので自宅でプール。

我が家はマンションなので、ベランダに小さいプールを置いています。


上3人は水遊び大好きだけど、3人が入れる大きなプールは残念ながら置けません。

なので、100均で魚すくいや、釣りのおもちゃを買ってきて、小さいプールに浮かべて遊んでます。

意外と楽しく喜んでます。

男の子なら水鉄砲もテンション上がりますね。


これは、洗濯物がない日ならいいですが、洗濯物干してあると、全部びしょびしょにされてしまうので、危険です。

水鉄砲するなら、お風呂場が一番安全。


公園の水場遊び

夏場は、水遊びが出来る噴水が出ていたりする公園も多いですね。

噴水なら溺れる心配もないし、小さい子連れでも遊びやすいです。

ただし、噴水の出ている場所はいいんですが、水で冷えていないコンクリートの地面を裸足で歩いてしまうと、即火傷します。

足の裏を火傷しないよう、サンダル着用必須です。



科学館や博物館めぐり

クーラーが効いている、という点でも、ベビーが過ごしやすいお出かけスポットです。

大体授乳室もオムツ替えコーナーも設置されています。

夏休み限定の特設コーナーがあったりして、それも楽しみの1つです。

ただ、多少混んでます。

行くなら朝イチに入館する派です。


サマーキャンプに放り込む

毎日子どもとお出かけしてあげたいし、満足するまで遊ばせてあげたい。

でも暑い時期はどうしても熱中症が心配。

必然的にベビーに無理のないプランを組んでいます。

すると、一番上の小学生は不完全燃焼の場合が多いです。

もっと思い切り遊びたい。

もっとこんなことやあんなことをしたい。

それを叶えてくれる1つが、サマーキャンプです。

正直、コストはかかりますが、新しい体験が出来たり新しい友達が出来たりと、長期休みだからこそできるプランが詰まっています。

我が家はボーイスカウトに入っているので、小3長男は2泊3日のキャンプに参加する予定です。



虫取りは朝早くに。公園遊びは夕方がベスト。


子どもは暑くても関係なしに、公園行きたい!!って言いますね。

虫取りするなら、朝早くがおススメ。

虫さん(主にセミ)元気だし、暑すぎないし、朝の散歩ついでに虫取りを楽しめます。

でも公園の遊具で遊んだり、サッカーしたい!と言われると、公園にいる時間も長くなりがち。

そういう時は夕方4時以降に行こう!と約束します。

暑いけど、昼間行くより全然マシ。

蚊は増えるので虫除けしっかりと。

我が家はこれがお気に入り。


遊具もなんとか遊べます。(でも火傷に気をつけて)

夕飯準備は先にしておくか、夕飯は簡単なものにすると決めて、18時ごろまで遊ぶのも、夏だからこそ出来ること。

もちろん親が付き添うからこその18時です。

子どもと簡単おやつを作る

雨の日や、兄弟の誰かが体調不良で、家から出られない…なんて日もありますよね。

そんな時は、子どもとお菓子作りしてみるのもいいですよ。

我が子たちは、チョコバナナを作るのが大好き。

バナナは一口サイズにナイフで切る。

レンジで溶かしたチョコの中に、バナナをくぐらせる。

仕上げにスプレーチョコをかける。

冷蔵庫で冷やして固めたら、出来上がり。

屋台で買うよりよっぽど安く食べられます。

他には、スムージーを作ったりしてます。

●ブルーベリー、牛乳、砂糖、ヨーグルトのスムージー

●バナナ、牛乳、はちみつ、小松菜のスムージー

●バナナ、牛乳、はちみつ、夏みかんのスムージー

子どもたち喜びました。


習い事の体験教室に参加する

夏休み限定の短期教室や、体験教室ってありますよね。

スイミングや体操などは、よく広告が入っているのを見かけます。

家でぼーっと漫画読んでたり、だらだらする日があってもいいけど、毎日それだと完全に運動不足。

体を動かすきっかけが欲しい!という子どもさんは、短期教室などに参加してみるのもいいですよ。





まとめ

今回は、夏休みのワンオペ育児における子どもとの過ごし方について、書いてみました。

子沢山になると、お出かけのハードルが上がってしまいました。

迷子の心配。

安全の心配。

お金の心配。

体力(主に私の)の心配。

病気を貰うのでは、という心配。(室内の施設は躊躇してしまいます…)

悩みはつきませんが、だからといって家の中にいると、ケンカの嵐。

でっかい庭付き一戸建てに住んでいるならまだしも、2LDKのお城なので、パワーの発散に限界があります。

男の子同士の喧嘩はハード!

いつか骨折れそう、とヒヤヒヤする時も…

子どもたちのパワーを発散させつつ母が疲れすぎないプランで、出来ればリーズナブル、が一番ですよね。

と、色々頭をひねってプランを立てても、大体私はクッタクタになる毎日です。

あと1ヶ月弱、頑張りましょう♬





はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

子どもの風邪〜解熱鎮痛剤の使い方〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

夏風邪が流行りだしていますね。

我が家は子どもが4人いるので、1人でも風邪ひくと、家庭内感染の恐怖。

感染者にくっつくな、感染者はじっとしてろ、といくら言っても、だーれも守ってくれないので涙。

とはいえ、熱あっても遊べる元気がある、食欲がある、というのは安心ポイント。

熱を出すこと自体は大切なことです。

私は、子どもの様子を見て、解熱鎮痛剤は、今でしょ!って時以外使わないです。

今回は、子どもの風邪症状に対する解熱鎮痛剤の使い方について書きたいと思います。





子どもの状態を見て使う。

解熱鎮痛剤を使用する目安として、38.5度以上の熱が出たら、ということをお医者さんで言われると思います。

風邪などで熱が出ること自体は、悪い事ではありません。

熱が出ている=免疫チームが頑張っている証拠。

熱が出たからといって、すぐに薬で下げる必要はないんです。

我が子たちの風邪遍歴を見ると、解熱鎮痛剤を使用しなくてもいい風邪症状の時の方が圧倒的に多いです。

熱が出ても、病人らしくない方が多いのが、子どもですよね。


基本こんなやりとりばっか…


しかし、高熱でぐったりしている、飲み食いもままならない、となっていては、可哀想すぎるし脱水も心配です。

体力もどんどん消耗してしまい、回復にも時間がかかってしまいます。

私がこどもに解熱鎮痛剤を使用する目安としては、

●ぐったりしていて起き上がるのも嫌がる。

●発熱による頭痛、体の痛みが辛そう。

●飲んだり食べたりするのもしんどそう。

●うなされて、あまり寝れない。(特に夜)

熱を下げるためというより、痛みやだるさを軽減する為に使います。

特に、夜に寝られないのは、病気である子どもも、看病するママも辛いです。

使用回数が決まっているので、どうしても昼間に使うなら、夜の就寝前に使う時間から逆算して使います。

夜にしっかり寝ることは、風邪の回復にも、ママの疲労回復にもメリットがありますからね。



使うタイミングを考える。

子どもが発熱時に一番しんどそうにしている時って、大体熱が上がってくる時です。

寒い寒いと言い、やたらぐずります。

上がりきるまでのしんどさは、多少仕方ないと腹をくくり、温かくしてあげるのが一番かな。

熱を上げきることで、ウィルス撃退に必要な免疫力をあげられます。

もし解熱鎮痛剤を使用するなら、熱がきちんと上がり切ってからの使用がベストですね。

子どもって、熱が上がってる時はしんどそうで、上がり切ったら遊び出すってこともしばしばですが笑。

アデノウィルスによる夏風邪や、インフルエンザなどは、熱が上がり切ってもかなりしんどそうだったりするので、迷わず使用してます。

あと、頭痛や高熱による体の痛みは、今すぐ痛みを取ってほしいと思うので、すぐ使用してあげていいと思います。


座薬or粉薬

高熱でグズグズしてる時に、ただでさえ薬が大嫌いな子どもに、粉薬飲ませる余裕ありますか?

私はないです。

処方してもらう時は絶対座薬です。

粉薬飲ませても、規定量ごっくんしてくれる保証はない。

喉が腫れている場合、薬の異物感でヘタしたら吐く。

余計な手間がかかる笑。

座薬なら、入れる時に多少嫌がって暴れても、体を押さえてサッと入れてしまえば、本人も違和感はすぐになくなります。

確実に薬を体内に入れたいなら、断然座薬。

【第2類医薬品】こどもパブロン坐薬 10個

【第2類医薬品】こどもパブロン坐薬 10個

市販薬もあります。


しかし、病院で処方される座薬は持ち帰ってすぐに冷蔵庫保存できることが前提。

暑さに弱いお薬の性質のようで。

去年、実家に帰省中に、次男が嘔吐と熱の夏風邪になり…

じーじばーばに移してはいけない、と、その日のうちに家に帰ることにしました。

その旨を病院に伝えたら、車で4時間弱かかるので…冷蔵庫保存出来ないし座薬は出せない、と。

今思えば、一錠だけでも座薬もらえたじゃん、とか、保冷剤でなんとかなるじゃん、と思いますが。

さいわい、次男だけは基本的にどんな粉薬も飲めるので、車に乗る前に解熱鎮痛剤を服用し、家までご機嫌で帰ることが出来ました。




まとめ

今回は、子どもへの解熱鎮痛剤の使い方について書いてみました。

それにしても子どもの高熱って本当に可哀想だし、少しでも熱が下がってほしい、と思いますよね…

でも、解熱鎮痛剤を使用したからといって、すごく熱が下がる、ってこともない、ってことに気付きます。

目に見えて下がる時もあれば、気持ち下がってる…かな?って時もあり。

自分が使う時には実感しますが、やはり、痛みやだるさを和らげる効果の方が高いです。

結局それがしんどい元なんですよね。

熱だけなら動けるけど、痛みやだるさを伴うと、途端に動けなくなります。

大人もこどもも一緒ですね。

我が子達はここ数年7月前半に夏風邪引いてますが、今年はまだ…。

7月後半も8月も、キャンプの予定だらけなので、来るなら早く来てよー。

怖いよー。

夏風邪菌にビビっている今日このごろです。

ではまた!



はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp