子育てストライキ

3人の子供たちとのドタバタ絵日記。「やりたいことをやらせる」をモットーに。やらせすぎてイライラするときは育児放棄。毎月キャンプに行きます。毎日レゴしてます。

キッズ英会話始めました!!〜オンライン英会話のデメリットとは〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

前回の続き、オンライン英会話のお話です。

キッズ英会話を、オンラインでやり始めて一ヶ月半経ちました。

「そろそろ始まるよ!」と声をかければ、「めんどくせー!」とは言うものの、嫌だと言わないので、そこそこ楽しんでいる…と思ってます。

前回はメリットについて熱く語りましたが、今回は見えてきたデメリットについて書きたいと思います。




デメリット1,手元にテキストがない

レッスンでは、先生がウェブ上にテキストをシェアしてくれます。

先生から、家庭でテキストを用意してください、とは言われません。

レッスン内容は先生にお任せしているのですが、手元にないことに、今はそこまで不便さは感じていません。

超ビギナーなので、すごく簡単な英会話とフォニックスが中心のレッスン。

分かりにくい所はノートにメモして復習、で十分なのです。

がしかし。

手元にテキストがないと、復習や予習がやりにくい(予習は不可能)という不便さはあります。

これから先、一般動詞がもう少し増えてくると困るかも…

とはいえ、『Let's go』というテキストに添っているので、Amazonで買おうと思えばいつでも買えるので、心配はないですよ。

Let's Go: Fourth Edition Level 1 Student Book with Audio CD Pack

Let's Go: Fourth Edition Level 1 Student Book with Audio CD Pack

  • 作者: Ritsuko Nakata,Karen Frazier,Barbara Hoskins,Carolyn Graham
  • 出版社/メーカー: Oxford University Press (Japan) Ltd.
  • 発売日: 2012/04/01
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る


デメリット2,レッスンを兄弟に邪魔される可能性あり


まともに25分レッスン出来るのは、今のところ小3長男だけです。

私と長男でレッスンしていると、勝手に部屋に入ってくる5歳と3歳…

基本的に、レッスン中は旦那が残り3名の子守をしてます。

しかし旦那の隙を見てやって来ます。

部屋に入ってきて、おふざけワードを叫んで逃げたり、覗き見してクスクス笑ってたり。

兄弟のおふざけって伝染するから、5歳次男と長男が一緒にレッスン受けたら、私もずっと注意してて疲れました。

ちなみに、3歳の長女も一度受けましたが、兄たちと椅子の取り合いで揉め始め、レッスンにならなかったです。

なんだこのカオス…ってなりました。



先生ごめんなさい。


先生の音声と子どもたちのギャーギャー言う声が重なると、もう全く聞き取れません。

長男(小3)がレッスンに慣れてきてから、次男(年長)も改めて一緒に受けた時には、なんとかレッスンが成り立ちました。



デメリット3,通信状況が悪いとレッスン出来ない


今まで通信がめちゃくちゃ悪くなったことはないですが、

●先生の声が何度も途切れる
●テキストのシェアがうまく出来ずレッスン開始が数分遅れた

など、プチハプニングはありました。

プチハプニングでも、せっかく時間をやりくりしてるのに、と、多少残念な気持ちになります。

もちろん、通信状況が悪くてレッスンが上手く出来ない場合、振替レッスンをしてくれます。

これは、何分以上通信が悪かったら、という条件つき。


デメリット4,細かい対応はしてくれない(というか不可能?)


例えば、テキストの内容が本人にとって難しすぎる場合、そばにいる親が、先生にその旨を伝えられればいいですが、そうでない場合もありますね。

●もっと質問したいけど何て聞けばいいのか分からない
●答えたいけど悩んでいて少し時間が欲しい
と、子どもが感じているのを、そばで見ている私は分かるわけです。

黙っていると、先生は先に進めていくか、色々説明してくれて(もちろん英語で)じゃ次に行くわね、ってなります。

カメラ越しには子どもの細かい気持ちは伝わりにくいので、子どもが困っているなと思ったら、レッスン途中でも積極的に伝える必要があります。

私は出来るだけ子どもから先生に言うようにさせてます。

困った時はこう言えばいい、というのを覚えてほしいからです。

大体の先生は、日本語は通じません。

私はいつもスマホを横に置いて、必要に応じて英文を検索して、息子に伝えてます。

デメリット5,先生の都合でのレッスンキャンセルが意外とある


お気に入りの先生を何人か見つけて、週5のレッスンの中でローテーションしていると前回書きました。

その中の先生が、数日前にキャンセルします、と連絡が入りました。

二週間で三回ほど、その先生で入れてた分が全てキャンセルとのこと。

そうなると、こちらから代わりの先生を予約し直します。

しかし、レッスン日の数日前や前日に予約すると、人気のない先生だけが余っているシビアな現実…

一週間単位なので、講師の都合によるキャンセルの振替レッスンであっても、その週の中で空いている先生を選ぶシステム。

先日はパパが不在の時間帯しかレッスン予約取れなくて、なかなか大変でした。

仕方ないことだけど、講師の直前キャンセルは、正直辛いです。





まとめ

今回は、オンライン英会話のデメリットについて書きました。

とはいえ、超困るデメリットって訳ではないのが、お分かりになるかと思います。

超困るのは、結局我が子の問題…

先日、レッスン途中で、「う◯ち、行きたくなってきた!」と言い出した長男。

私「あと15分で終わるから我慢しなさい」(小声)

長男「無理無理出ちゃう!」

私「もう…なんで今やねん…じゃあexcuse meってティーチャーに言って」

そして、トイレに行った長男…

子どもあるある、宿題しようと思ったら、トイレ行きたくなる謎の現象。

比較的早めに戻ってきてくれたから良かったですが。

その間に先生と少し話しました。

子どもが英語を学ぶには、英語の歌と、英語のアニメを見せるのが一番いいですよ、とのことでした。

以前からその情報はネットから得ていましたが、英会話の先生からも助言されたので、一度長男とビデオ屋さん行ってこようと思います。

こちらが観せたいものと、長男の観たいものが一致しないと、そもそも観てくれないお年頃になりました…





はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

キッズ英会話始めました!!〜オンライン英会話に決めた訳〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

英会話の習い事、とても人気ですよね。

小学校へ行っている長男は、英語の授業が週1で始まりました。

でも、週1、1コマの授業なので英語力が付くほどではないでしょうね。

学校教育として英語力をつけさせるのなら、国語と同じくらいの授業数が必要です。

とはいえ、子どもが小さければ小さいほど、習得するスピードは速いもの。

特に発音は、初めから正しい発音で身につけさせたいですよね。

というわけで、我が子も英会話レッスンを始めることにしました。

身につけさせる為には、出来るだけ毎日やらせたいと思い、オンラインで週5回レッスンを受けています。

今回は、オンラインでのキッズ英会話を選んだ訳を書きたいと思います。




メリット1,リーズナブル!


親しむ程度の一般的な英会話スクールは週1、1時間レッスンのところが殆どですよね。

でも、出来るだけ毎日レッスンを受けさせて、会話力を身につけさせたいとなると、そういうスクールは超高額。

そこで、オンライン英会話も調べてみました。

って、安ーっ!!

週5、1レッスン25分で、1万円いきません。(もちろん他にも料金プランあります)

教師の質はいかがなものか?と、無料体験を数回しましたが、全く問題なし。

その辺の英会話スクールの先生と大して変わらない質です。

しかも、週5で、兄弟何人でもレッスン受けれるんです。

1人でもいいし、3人同時にでもいい。

それでこのお値段ですよ、奥さん。


メリット2,送迎しなくていい!

これ、子どもの多い我が家にはとても大切なポイントです。

下の子たちに準備させて車に乗せて、降ろして、また乗せて帰ってきて、また準備させて次はお迎え…

出発準備の時の私の乱れ具合ったら。

すんなり言うこと聞かないお年頃ですのでね。

もうそれだけですーーっごく疲れます。

習い事の時間は1時間でも、送迎の為の準備その他の時間含めると2時間はかかる。

時間かかりすぎて泣ける。

オンラインなら移動時間ゼロ!!

悪天候の中、子どもたちを連れて外に出ると、車に乗り込むだけでぐちゃぐちゃ。



オンラインならその心配もなし!!

オンラインって、私にとってはかなりストレスフリーな習い事のスタイルだと実感してます。


メリット3,子どもの理解度がよくわかる!

子どもだけでレッスン受けても良いんですが、我が子は全くの素人。

日本語のあまり通じない先生とのレッスンを、初めから1人で受けろ!は無理だと判断しました。

簡単な挨拶や、「言ってみて」などの言葉を使ってくれる先生もたまにいますが基本的に英語オンリー。

なので、今は毎回隣に座って、レッスンをサポートしてます。

すると、子どもの理解度が本当によく分かるんです。

ここ分かってないな、と思うところをメモして、レッスン終わってからサッと復習タイム。

簡単な英会話なので、復習もサッとで済むし、課題的なものはゼロ。

始めて1ヶ月経ちましたが、子どもの成長を丁寧に見ることが出来ているように思います。


メリット4,先生を選べる!(何回でも)

オンライン英会話は、このシステムのところが多いみたいですね。

自分に合う先生を見つけられます。

私は、予約する前に、先生の自己紹介を動画を見て、雰囲気や、発音や、話すスピードなどを確認してから、先生を選びます。

レッスンの前に、先生に要望を伝えることが出来るので、毎回、「ゆっくり話してください」と英語で伝えてます。

それでも、早口な先生や、せっかちな先生はいます。

我が子には合わないと思えば次は違う先生を予約するし、合う先生だと思えば、また同じ先生で予約する、といった流れです。

私は何人か我が子に合う先生を見つけて、その中で、ランダムに予約しています。

ずっと同じ先生だと、慣れてくるとダレるし、我が子にはこの方法が合っていると思います。

メリット5,時間を選べる

習い事、といったら、何曜日の何時から、というのが一般的ですが、オンライン英会話は違います。

自分たちの都合の良い時間帯で、毎回予約が出来ます。

今日はおでかけの予定があるから、英会話はなし。

その代わり、明日2コマ入れよう。

今週忙しいから、日曜に3コマ入れよう。

などの融通が利きます。

うちの場合は週5プランなので、5回分は、一週間単位で、好きな時に予約してオッケーなのです。

これ、めちゃくちゃ便利。

長期で旅行や帰省をする場合など、事前に休みたい期間が決まっているなら、申請すれば振替も出来ます。






まとめ

今回は、オンライン英会話のメリットについて書きました。

ちなみに、上3人を登録してレッスン受けられるようにしていますが、メインで受けているのは小3の長男です。

はじめは、先生が何を言っているのか全く理解出来ていなかったので、授業態度、超悪かったです笑。

先生が質問してるのに、明後日の方向を向いて、物思いにふけてみたり。

ウェブカメラに映った自分で遊んでみたり。

そんな様子だったのが、この1ヶ月で、かなり変わりました。

今は自分から先生に質問したい!と言うし、私のサポート付きではあるものの、レッスンがほぼ成り立っています。

正直ホッとしています。

それにしても子どもは飲み込みが早い!!

1ヶ月続けてみて、メリットの方が多いものの、やはりデメリットも見えて来たので、次回はデメリットについて書きたいと思います。






はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

乳だけでなく体も痛い?!辛すぎる乳腺炎!兆候と対処法教えます。

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

私は、母乳がよく出る方なので、四人とも完全母乳で育てています。

母乳育児って、経済的だし色々いい事もあるんですが、授乳トラブルは付き物です。

その中でも、今回は乳腺炎について書きたいと思います。

私は第1子の時に1回、そして、今回の第4子出産後、生後2ヶ月までになんと3回もなってしまったのです…



乳腺炎になりやすい状態とは。

乳腺炎は、ざっくり言うとおっぱいが詰まり、乳腺が炎症を起こしてしまうことです。

また、乳首からバイ菌が入って炎症を起こしちゃうこともあるとか。

私は主におっぱいを詰まらせてしまって乳腺炎になりました。

乳腺炎になりやすい状態、というのは、私の経験からいくと、

●授乳間隔をあけすぎて、おっぱいがどんどん作られてしまい、おっぱいカチカチの時。

●赤ちゃんが、片方のおっぱいで満腹になり、もう片方のおっぱいをほとんど飲ませることが出来なかった。

●夜中の授乳で、眠気のあまり左右均等に授乳出来なかった。

上記の状態を放置してしまうと、数時間後に「…なんか嫌な予感…」となり、その予感は的中するのです。


●乳腺炎になりやすい体質の人(乳腺が細くて詰まりやすい)が、高カロリーのものを食べてしまう。

これもまた、辛く悲しい現実。

高カロリーな食べ物、例えばケーキなど洋菓子系や油物、乳製品がすごく影響力を持っています。

私は食べ物のせいで乳腺炎になる体質ではないですが、実の妹がこれ。

妹は、詰まりまくって、熱出しまくって、病院行きまくってました。

乳腺炎になりそうな、予感と悪寒。

乳腺炎になった際の体調の変化の例をあげると、

乳が痛い(熱を持っててカチカチのところがある)

悪寒(体や頭も痛い)

発熱(もはや1ミリも動きたくない)

というパターンが多いかと。

熱が出ない場合もあります。

片方の乳が痛い、もしくはカチカチになっている部分があると、乳腺炎になりかけている可能性があります。

乳腺炎にはとにかく早めの対処が絶対有効です。

乳腺炎になったら。

乳腺炎になりかけの際に早めに対処すれば、熱は出ないしそのまま炎症も収まっていきます。

治る時は熱も痛みも結構サッとなくなるので、あんなに辛かったのに!と驚くくらい普通に生活できますよ。

しかし、対処が遅れ本格的な乳腺炎になってしまうと、授乳もままならないくらいしんどくて辛いです。

対処法は、

●赤ちゃんにたくさん飲んでもらう

乳腺炎になると、授乳がすんごく痛いです。

しかし!とにかく耐えて授乳!


痛い方の乳を多めに飲ませています。

カチカチの部分を押さえながら飲ませると良いらしい。


●自分で絞る

赤ちゃんに飲ませたくても、赤ちゃんが満腹になってしまったら、自分で絞ります。

赤ちゃんが飲み終えてすぐなら、母乳も出やすいので、そのタイミングで絞ります。

文明の力に頼るのもアリ↓


●産院などでおっぱいマッサージを受ける

自分でうまく搾乳出来ない場合や、体がしんど過ぎる時は、おっぱいマッサージしてくれる病院にすぐ電話。

助産師さんに詰まってる乳のマッサージをしてもらい、解熱鎮痛剤ももらえます。

私は第4子の、産後1ヶ月経つ前に乳腺炎になり、あまりにも辛くて病院行きました。

ちょうど、辛さピークの日に予約が空いていて、救われました。

出産した病院で、産後のおっぱいのケアしてくれる所が多いと思います。

●水分を控えめに。

おっぱいが沢山作られるとやはり辛いです。

普段は2リットルくらい飲んで欲しいけど、乳腺炎の時は1リットルほどにするといいよ、と助産師さんに言われました。

●痛い所を温めるor冷やす

これ、助産師さんによって言うことが違います。

自分に合った方法でやるのがいいと思います。

私は元から母乳出すぎちゃう人なので、痛くて辛い時は冷やしました。

冷やすと母乳は作りにくくなります。

温めると出やすくなります。

温めて詰まった乳をしっかり絞り出して炎症を抑えるか、冷やして母乳の生産と炎症を抑えるか、という違いですかね。

乳腺炎にならない為には。

●左右の授乳のバランスを出来るだけ均等に。

●授乳間隔をあけすぎない。(特に産後数カ月)

●飲み残しが多い場合は搾乳する。

●高カロリーの食べ物は控えめに。

●疲れ過ぎると、詰まりやすいそうなので、休める時にしっかり休む。

特に産後は、休みたい時に休めないし、睡眠も細切れで、いつも眠い…となると、疲れが溜まりやすいですよね。

その為に、特に出産後数カ月は、乳腺炎になりやすい、とも言われています。

無理せず予定にゆとりを持って生活することは、乳腺炎にならない為にも、子育てを楽しむ為にも、とても大切だと思います。




まとめ

今回は、乳腺炎の兆候、対処法、予防について書きました。

乳腺炎、自力で治せたらいいんですが、すごく体が痛くなるので、あまり無理せず病院に行くことをお勧めします。

とはいえ、乳腺炎になって、初めて助産院を調べて、おっぱいマッサージを受けましたが、値段にビックリ。

高っ!!(その助産院は5000円。今の産院は2000円でリーズナブル)

私はいつも一回の施術で治ります。

でも、妹は1ヶ月に何回?!というくらい乳腺炎になり熱出ていた時期があり。

施術も一回ではダメで、何回も通っていて、そうするとおっぱいマッサージ代で諭吉さんが飛ぶ。

そこまでいくと、母乳育児が経済的にも精神的にも辛すぎますよね。

妹は、子どもが1歳を過ぎていたので、そこで断乳を決意しました。

彼女は、すごく厳密に食事制限している時は、詰まってはいなかったので、やはり食事だったのか…

何回も乳腺炎経験して思うのが、乳腺炎って結構いきなりなっちゃうので、痛み止めは常備しておいた方がいいですよ。

病院の予約が取れない場合、痛み止めとセルフ搾乳で、なんとか乗り切ります。

ちなみに産院は、痛み止めガンガンくれますよー。





はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

【4コマ漫画】アフロヘアーを怖がる息子

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

我が家の子供たち(7歳♂,5歳♂,2歳♀)のやり取りがとても楽しいので、定期的に4コマ漫画を書いています。


アフロヘアー


この後、長男がすぐにどこかへ隠しました。





ぱっつんは嫌だ!

長い前髪を短くしてあげたかっただけなんです。

気づいたらガタガタなぱっつん前髪。

前よりひどい笑。

でも可愛いから大丈夫!









2週間に1回くらいのペースで4コマを描いています。


面白ければ、はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらもおすすめです↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

野菜嫌い!大嫌い!と叫ぶ子どもに食べさせる方法、教えます。

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain


こんにちは。

子どもの偏食、特に野菜嫌いには、ほんとーーーに悩まされますよね。

我が子たち、2歳前から野菜嫌いスタート。

いらない!食べない!他のがいい!

本当にもう勘弁してくれぃ…母ちゃんが泣きたいよ。

嫌だ!と言っても、本当に何も野菜を食べさせない、という選択は出来ないですよね。

今回は、野菜嫌いな子どもたちに、なんとかして野菜を食べさせる為の工夫について、書きたいと思います。


カレーにイン

カレーの良さは、野菜の存在感を薄めてくれる、という点ですね。

全面茶色にコーティングされる為、野菜の色や見た目がダメ!と言う子どもにバッチリ。

野菜の食感が嫌!と言ってた時期には、野菜をかなり小さく切るか、すりおろして入れてました。

玉ねぎ、人参、すりおろしメンバー。

芋はとろけるまで煮込むことも出来ます。

じゃがいもをさつま芋に変えると、甘みが増します。

結構いけますよ。

ピーマンなど香りが強い野菜は、小さく切っても臭います。

無難な野菜を入れて、少しでも食べれたらオッケー!という気持ちが大切です。

ハンバーグにイン

色んな野菜をみじん切りにしてインすることができるのは、やはりハンバーグ!

肉とソースで、野菜の味はほぼゼロ。

ミンチと野菜の量は半分ずつくらい、プラス、木綿豆腐やひじきを刻んで入れたり。

混ぜてると、これなんだ?って色になりますが、食べたらちゃんとハンバーグ。

人参、レンコンはすりおろして入れてます。

しかし今、絶賛偏食期次男は、ハンバーグも嫌い!って…

難攻不落の偏食ボーイ…

オムライス、チャーハンにイン

ケチャップライスなら、野菜もケチャップ味、しかも、卵で隠れる。

私は、オムライスとチャーハンなら、ピーマンなどの野菜もすこーし入れます。

隠し味的にひっそりと。

美味しそうに食べてたら、「ピーマン入ってるのに食べれるじゃん!すごいねー!」って自信を付けさせてあげます。

我が子たちは、カレー風味の焼き飯が一番好きです。

この世にカレー作った人、本当にありがとう。

ミキサーにかけてポタージュ

とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、カボチャのポタージュあたり、無難ですね。

我が子たちは、クリームベースのスープが苦手…

シチューは、大人しか食べません。

でも、野菜の見た目ゼロになるポタージュなら、少し食べてくれることも!

フープロや、ミキサーを使う手間はありますが。

野菜入り簡単お菓子を手作り

私がよくやるのは、野菜入りパウンドケーキ。

まずは簡単にできるパウンドケーキのレシピをググる。

プレーンのレシピの中に、人参すりおろしたり、さつまいもやカボチャ入れたり。

カボチャやさつまいもの煮物が余ったら、潰してケーキに入れちゃう。

一度、小松菜のパウンドケーキ作りました。

茹でた後、ミキサーで原型を消し去り、生地にイン。(←これが若干手間)

綺麗な緑色のケーキになり、見た目だけなら抹茶ケーキのよう!

小松菜臭は若干します。

味噌汁の汁だけ飲ます

味噌汁に入れて美味しく食べれる野菜は、なんでも突っ込む。

豚汁風にしてごま油入れたり。

野菜嫌いな子どもには、汁だけ飲ませます。

娘は味噌汁に入ってる根菜なら食べるので、我が家は結構な頻度で具沢山味噌汁作ってます。


フルーツ青汁をジュース感覚で。

ママ友さんが、「うちの子野菜食べないけど、バナナ青汁ならなぜか飲んでくれるから、毎朝飲ませてる」と。

青汁って、大人の健康食品のイメージ(昔、おじさんが「まずい!」って飲んでたテレビCMなかったですか?!)があり、ビックリしました。

そして、私もフルーツ青汁買ってみました。


飲みやすい!!ジュース感覚でいけますよ。


野菜ジュース、スムージー

市販のものは、見た目も味も野菜感がほとんどなく、飲みやすいですよね。

あまりにも野菜食べないと、野菜ジュースに頼ります。

そういう日があってもいい!

それくらいの気持ちで対応していかないと、何年にも渡る偏食期、戦い続けられなーい。

ジューサーが家にあれば、果物多めにして、野菜少しだけ入れて、子どもと一緒に作って飲む、が一番ですね。

うちはミキサーしかないから、スムージーは手作り。

一時期、バナナ、牛乳、ハチミツ、小松菜、のスムージーにハマってました。

欲張って小松菜入れすぎたらダメですよ。

ほぼバナナジュース、だからこそ飲んでくれるのです。





まとめ

今回は、野菜嫌いな子どもに、野菜を食べさせる工夫について書きました。

この戦いは、一年、二年で終われば早い方かなと思います。

長男は1歳半頃から一年生まで。

私の実弟は、2歳頃から中学くらいまでほぼ食べなかったと記憶してます。(←私が知る中でダントツ偏食野郎)

ちなみに、私は三人兄弟で、野菜全拒否したのは弟だけ。

同じ親に育てられても、こうなるんですね。(今は何でも食べますよ。)

というわけで、なぜ偏食になったのかの答えは出ません。

偏食対応で私が大切にしていることは、決して無理強いしない、です。

サッと引く。

食べさせる方も、食べる方も、嫌な記憶として残るのは、後に辛いです。

私は幼児期に、保育園の先生にレバニラを強制され、その記憶が辛すぎて、今でもどうしても無理。

辛い記憶になるようなことは、我が子にはさせたくない。

いつか「美味しいね!」と言える日がくる。

食べない時でも、「ママ頑張って作ったよ。美味しいよ!一口どう?」っていう声かけを忘れずに。

それまでは、大なり小なり工夫しながら、時々ガッツリ手抜きしながら、気長に偏食っ子の相手をしていきたいと思います。




はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

【4コマ漫画】小3の自己紹介カード

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

我が家の子供たち(7歳♂,5歳♂,2歳♀)のやり取りがとても楽しいので、定期的に4コマ漫画を書いています。


小3の自己紹介カード

(なぐりあい)は、(空手)に変更してもらいました。

友達たくさん出来ますように。



三男のオッパイタイム

いやもうね、どんな顔してても可愛いすぎて泣けてきます。(親バカ万歳)

成長が楽しみです!




2週間に1回くらいのペースで4コマを描いています。


面白ければ、はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらもおすすめです↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

産後1ヶ月、里帰りしないで乗り切る方法教えます!!

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

四人目産んで1ヶ月半が経ちました。

あっという間すぎてびっくりしてます。

家事しながらの四人育児、なかなかのボリュームで…

上下左右から「ママー!!」と呼ばれる毎日。

ママ、腕が8本欲しいです。

てんてこ舞いではありますが、産後使えそうなサポート事業を産前にリサーチし、産後1カ月に活用しました。

産後に有効活用する為に、産前にお試ししておく必要ありのサポートもありました。

今回は、里帰りせず、産後1ヶ月を乗り切るために活用できる支援等について書きたいと思います。





保育園の一時保育の利用

産後、未就園児が家にいる場合、正直休まりません。

里帰りしないなら、なおさら。

体力に自信がある人でも、産後の体の状態は、産んでからしか分かりません。

でも色んな人の話を聞くと、思ってたよりしんどい、という方が多い印象です。

私も四人目出産後、家に帰ると、子どもたちのパワフルさにめまいと頭痛がして、数日辛かったです。

家から一歩も出てないのに、ヘロヘロ。

↑リアルにこんな日もありました。

産後、身内に家事育児の手伝いを頼めない場合、産前から早めに近所の一時保育のリサーチをしておくことを勧めます。

地域によって、利用できる日数や、予約の仕方などが違います。

出産ギリギリに登録するのはおススメしません。

一時保育は、就労援助や通院、介護などの理由でも使えるので、常に混んでます。

預けたい日が定員に達していると、もちろん預けることは出来ません。

早めに登録して予定日を伝え、産後に少しでも預けることが出来るようにするのがベスト。

私が登録した保育園の一時保育は、産前は週1。

産後8週間は、週3まで利用可能。

でも、産前産後の人を優先して利用させてくれる園と、そうでない園があります。

3年前に次男を預けた時は、産後は週5オッケーだったのに、今回は厳しくなってました。

一日2000円だと思いますが、園によるかもしれないので問い合わせてください。

産後2週間だけでも利用すると、だいぶ体の回復度も違います。


託児所の利用

一時保育は、上記したように、一年を通して利用したい人が多く、混んでます。

その為、月齢の低い乳児は断られることがあります。

月齢の低い子どもを預かるには、人手がいるからです。

私が利用している保育園も、2歳前後〜入園前の子どもしか受け付けていないみたいです。

そうなると、月齢の低い子どもは、託児所に預ける、という方法もあります。

託児所は、1時間単位で料金設定されていて、一時保育より割高です。

でも、毎日でなくても、一日数時間でも、いざという時にサッと預けることが出来るよう、登録だけでもしておくと安心だと思います。


ファミリーサポート(子育て援助活動支援事業)制度の利用


運営の主体は市区町村なので、お住いの市役所などに問い合わせてみると、詳細を教えてもらえます。

私は、地域の子育て支援広場で里帰り出産しない、という話をしたら、ファミサポの利用を推奨されました。

ファミサポは、子ども(生後2カ月〜6年生)を預かってもらえる支援事業です。

大体どんな理由でも預けられます。

私は、産後、一時保育を利用できない日にファミサポを使おうと思い、産前にお試し利用しました。

1時間700円。

預かってくれる人(預かり会員)は、講習を受けていますが、資格保有者ではありません。

それを了承した上で、利用することになります。

登録後、サポートを受けたい日から1週間〜2週間前にセンターに連絡します。

都合のつく預かり会員さんがいたら、利用できます。

預ける日までに、子連れで預かり会員さんのお宅に行き、30分ほどの事前打ち合わせも必要。

その際、会員さんが子どもたちに合わないかも、と思う場合も、きっとありますよね。

次回利用時には違う会員さんを希望することが出来ます。

うちは、1回目の会員さんが子どもたちに合っていたので、産後もその人にお願いしました。

子どもを預かってもらう場合、サポートの場所は会員さんの自宅です。

お願いした会員さんには娘さんがおり、自宅にメルちゃんぽぽちゃんなどのおもちゃが沢山あったので、うちの娘にとってはパラダイスでした。


産前産後ヘルパー制度の利用

産前産後、家事代行や、新生児や上の子たちのお世話の援助をしてくれるヘルパー事業があります。

市役所等で利用登録する必要があるので、問い合わせてみてください。

全ての市区町村でやってる訳じゃないかも…

内容も、補助の金額も、地域によって違うみたいです。

私の住んでいる地域は、産前から赤ちゃんが生後1歳になるまでの保護者が対象です。

1時間あたり1000円が公費負担になり(市によって違う)、そのおかげで1時間300円で利用できる事業者もあり。(交通費は別途)

1日最大4時間まで。


私は、このヘルパー制度を利用しようかすごく悩みました。

うちの場合、家事支援が一番助かると思いましたが、産前に便利家電を買い揃えたし、ヘルパーさんの利用は勿体ないか、と思ったり…

旦那と色々話し合うも、結局登録しに行くのがめんどくさくなり、私は利用してません。

それでも産後1ヶ月は、本当になんとかなりました。

だがしかし!!

春休みになった途端、家事が回らない事態に。

長期休みに、子ども達が常に家にいると、子どもの相手するだけであっという間に時間が過ぎる…

ヘルパーさんに、1時間でいいから来てもらえたら、と思いました。

もうすぐ春休みが終わるので、昼間上の子たちがいない間に、登録だけでもしようと思います。

だがしかし!!

利用の申請は、1ヶ月前に、とのこと。

今、助けて欲しい!!せめて来週!!っていう場合に利用できないのが、マイナスポイントです。

とりあえず利用の予約をして、必要なさそうと思ったらキャンセル料が発生する前にキャンセルするしかないですね…

産後ケア事業の利用


産後4カ月未満の子どもと母親が対象。

宿泊型、デイサービス型、訪問型とあり、総合病院や、大きめの産婦人科、助産院で実施されています。

実施されている施設に仮予約した後、役所で申請手続きをする必要があります。

病院など医療機関の宿泊型だと一泊3万弱。

助産院の宿泊型だと一泊4万…高い。

この地域では、公費での補助が7日分出るそう。

これもきっと、市区町村によって違うのかな。

⚫︎育児の具体的なアドバイスをしてもらえる

⚫︎授乳の仕方を丁寧に教えてもらえる

⚫︎双子育児のコツを教えてもらう

⚫︎産後の体調が不安で育児をサポートしてもらう

など、費用はかかっても、赤ちゃんのお世話や疲労回復に専念できますね。

育児に少し自信が持てたり、体調を戻す為に、有効活用できそうな事業です。

でも、私にこの産後ケア事業を勧めてくれた人は誰もいなかったんです。

出産した病院も、産後ケア事業してる機関に入ってるのに、その案内さえもなかったんです。

この記事を書くために調べていたら、産後ケア事業の存在を見つけたっていうね。

明らかに困ってそうなママさんにだけお知らせするのか?

謎です。

表立ってお勧めしてないってことかな。

分娩施設はどこも混み合っているし、健康そうなママと赤ちゃんは、早く退院してベッド空けて、という雰囲気だったので。


じーじばーばの有効活用

産後1ヶ月半の間、実母に週1で一泊か二泊で手伝いに来てもらいました。

私は、今までの経験から、産後2週間を乗り切ればなんとかなると思っていて。(産後の回復具合は人によります)

そこで、義母の家に真ん中2人(年中と2歳児)を私の退院後5日間、預けることにしました。

とにかく、早く痛みを取って元気に動けるようになるのが、家族の為だと思いましてね。

平日5日間完全に預かってもらえて、横になる時間を確保できたのは、本当にありがたかったです。

両親を頼る、というのは、出産する年齢が上がるほど難しくなってきます。

両親も老いるわけで。

出来るだけ負担をかけ過ぎないようにと思い、手伝いをお願いするのは、旦那が泊まりで出張、もしくは帰りが遅い日にしぼりました。
 






まとめ

今回は、産後1カ月に里帰りせずに乗り切る方法について、使えそうなケアやサポートをまとめてみました。

が、お金がいるなぁ…としみじみ思いました。

ケアやサポート、タダで使えるのは親しい身内だけですもんね。

やはり旦那さんが時間休でもいいから取って、手伝ってくれるのが一番ありがたい。

夫婦で育てる子どもなので、そこはよく話し合う必要がありますね。

我が家の場合、赤ちゃんのお世話以外に、上の子たちのご飯、学校、幼稚園の用意、弁当、洗濯、は最低限やらなきゃいけないこと。

バタバタでヘロヘロだったけど、家族みんなで助け合った1カ月。

子どもたちにも、いい経験になってるといいな。

これが我が家のスタイルだ!って、自分たちの選択を大切にしたいです。

これから出産されるママさんたち、産後で疲れてるママさんたちにとって、少しでも参考になれば幸いです。

4人の子どもを育てる大変さと楽しさを噛みしめる毎日。

更新がスローペースになってますが、子育てに役立ちそうなこと、まだまだ書きたいと思います。




はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

【4コマ漫画】5歳の子供が幼稚園で学ぶこと

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

我が家の子供たち(7歳♂,5歳♂,2歳♀)のやり取りがとても楽しいので、定期的に4コマ漫画を書いています。


幼稚園で学ぶこと


次男の発言から、楽しく園生活を送っているのがよく分かり、嬉しく思います。



言い間違え


なんで?って思う言い間違えも多いけど、それも今だけだと思うと、直さなくてもいいかなーって思っちゃいます。

可愛い。




2週間に1回くらいのペースで4コマを描いています。


面白ければ、はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらもおすすめです↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

子どもの便秘〜3日出ないと危険信号!!〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

子どもの便秘には、ここまで無縁で来たのですが、ついに2歳の娘が便秘になりました。

ただ、便が硬くて出にくいってレベルではなく、自力で出せないレベルに。

食事などの生活面も配慮してますが、これがなかなか…

小児科で、摘便、浣腸したり、自宅でも浣腸したり…時々は自力で出せたり。

さっと治るもんだと思ってたのに、そうではありませんでした。

今回は、現在進行系の、子どもの便秘の対処法について書きたいと思います。




自力で出せなくて1時間号泣事件


もともと、便は2日に一回くらいで、それが娘の排便リズムだと思ってました。

排便の時、おしりが切れちゃうこともあったので、きっと痛かったのかな…

とうとう急に出なくなり。

「あれ?もう5日も出てないんじゃ?」

すると、便意をもよおした娘が、お腹が痛い、お尻が痛いと泣き出したのです。

マッサージしたり、肛門にワセリンを塗って出しやすくしてみたり、色々思いつくことやってみましたが、効果なし。

そして痛がって泣き続けること、1時間以上。

もう私の力じゃ無理だ。

急いで小児科へ連れて行きました。

すぐに浣腸しましたが、まさかの効果なし!

浣腸効かないとかある?!ってびっくりしました。

硬い便が入り口をがっつり塞いでるんだと思う、と言われ、摘便することに。

摘便で、かたーい便がゴロゴロ出ました…血も出ました…

可哀想だったけど、きっと硬い便のせいで一時的に出なくなっただけでしょう、と。

「これでまた普通に便が出るはず。でも3日出なければまた来て」と言われ、少しホッとして帰宅しました。


子ども用慢性便秘薬の効果

しかし、3日経っても便が出ず。

また小児科へ。

そこで、子ども用の慢性便秘薬を毎日飲むよう処方されました。

便を柔らかくする薬です。

服用後急に下痢レベルで、ウンチ出まくる!というものではなく、緩やかな効き目。

服用して1週間…あまり効果なし。

2週間目は、薬を増量。

増やしたら、効きました。

それでも、2日か3日に一回出るかなぁという程度。

無味無臭らしく、ジュースに混ぜて飲ませます。

スムーズに行くと思いきや。

好きなジュースに混ぜて与えてみましたが、飲みたがらない娘…

なぜ。

無味無臭でしょ?!

薬を入れてるとこは見せないように気をつけてるのに、完全に怪しまれている…

溶かす薬も倍なので、ジュースの量も増えて…しかもちょっとずつしか飲まないから、時間がとってもかかる。

もう一日がかりです。

これは正直、私も娘も大変すぎるなぁ、と感じました…


3日出なければ浣腸を!!


たまたま、知り合いの消化器内科の先生に娘の便秘のことを相談しました。

すると、

●お腹に刺激を与え便が出やすい体制を毎日作ってあげること(コアラ抱っこ)

●もし3日出なければ、浣腸で出す

を続けてみて、と言われました。

コアラ抱っこは一日10分ほど。

3日以上出ないと、便がどんどん硬くなり、ますます出にくくなるそうです。

浣腸は、自宅でママがやれるなら、それでオッケー。

薬局で、子ども用の浣腸売ってます。

グリセリン浣腸

【第2類医薬品】コトブキ浣腸10 10g×4

【第2類医薬品】コトブキ浣腸10 10g×4

イチジク浣腸

【第2類医薬品】イチジク浣腸10 10g×4

【第2類医薬品】イチジク浣腸10 10g×4


これで効かなければ、オリーブオイル浣腸がいいらしいです。

家にあるオリーブオイルで大丈夫。


自信がないなら、小児科へゴー。

上手くいかない時も小児科へゴー。

私が第四子出産で入院中、旦那がグリセリン浣腸しました。

が、2回とも失敗。

仕方なく小児科へ連れてってもらいました。

私が先日娘にやったら、ちゃんとやれました。

旦那はきちんと肛門に差し込むことが出来なかったのかな?

こーゆーのは、思い切りが大事です。

子どもは嫌がって暴れますから、躊躇う時間は無駄。

押さえつけてさっと浣腸やって、オムツ履かせて少し待てば、出てきます。(トイレに座らせるでもOKかと)

即効性あるので、ものの数分で出ますよ。

常習性はないそうです。

それより溜めてることの方が危険です!!

便秘対策

 
娘の便秘が始まって2ヶ月が過ぎようとしています。

今、我が家でやっている便秘対策としては

●果物を食べる

●乳製品をとる
(ちなみに娘は牛乳ラブ)

●乳酸菌をとる(ヤクルトなど)

●オリゴ糖をとる
(我が家は砂糖の代わりにてんさいオリゴ使ってます)

北海道てんさいオリゴ 500g

北海道てんさいオリゴ 500g

●水分を多めにとる

●オリーブオイルを使って調理したものを食べる
(キウイ+オリーブオイルが便秘に効果的とか!娘はキウイ拒否なので試せない(涙))

●ご飯に寒天入れて炊く

●コアラ抱っこをする

●なるべく運動させる(外出する)

です。

野菜で食物繊維を積極的にとか、海藻類も効果的と分かっていますが、イヤイヤ期の偏食2歳児には現時点では上記が精一杯…

どうしても3日以上出ない場合には浣腸します。

娘はこの2ヶ月で3回、浣腸しました。

少しずつ改善されていると信じたいですが…

一進一退かなという感じです。

でも、これらのことをやらなければもっと酷い便秘になっているかも、とも思います。

2ヶ月前の1時間号泣事件のようなことは、とても可哀想なので二度とないようにしてあげたいです…





まとめ

今回は、子どもの便秘対策について書きました。

便秘の改善法、色々調べてチャレンジする日々です。

が、なかなか効果を感じにくい理由としては、娘の場合、特に“食べる系”の改善法を継続しにくい、という点が大きいかと。

昨日は食べてくれたのに、今日も嫌、次の日も嫌…

オリゴ糖ラムネも、甘いしオヤツみたいなものだし、はじめは喜んで食べてたからいけるかと思い定期購入。

なのに2週間目で嫌!!って連日拒否…

ヤクルトも数日飲んだら拒否。

ヨーグルト、果物は、気が乗れば食べる。

ほんとー…に、どうしろっちゅーねん!!と叫びたくなります。

こんな感じなので、効果も緩ー…く出てくればラッキーってレベルなんでしょうね。

イヤイヤの時期と重なっているので、今は焦らず、詰まったら浣腸しちゃおう、と緩い気持ちで取り組んでいこうと思います。

早く治してあげたいけど、長い戦いになりそうです。





はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp

四人育児真っ最中ママが、上の子たちの赤ちゃん返り対処法教えます!!

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

四人目が産まれ、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。

四人目出産して家に帰ると…熱烈歓迎してくれたママ大好き3兄弟。

3人とも、新しく増えた家族をとっても可愛がってくれています。

そして妊娠後期から少しずつ出てきた赤ちゃん返りが、今がっつり出ています。

赤ちゃん返りは様々な形で繰り出されるので、対応も毎回頭使います。

今回は、我が家の子供達が繰り出してくる、様々な赤ちゃん返りの対処法を書きたいと思います。



赤ちゃん返り=愛情の確認作業


上の子たちは、赤ちゃんとママが絡むことは、見てないようでしっかり見てます。

そしてママの意識が自分に向くように、知恵を働かせます。

赤ちゃん返りは、必死なまでの愛情確認作業です。

ひたすらに、愛情を態度で示してくれ、と要求してきます。

しかも今?!ってタイミングで繰り出してくる。

正直、産後の体に四人の育児と家事で、家からほとんど出てないのにヘロッヘロです。

でも、赤ちゃん返りは、上の子たちにとって重要な儀式!!

いつか絶対落ち着く日が来ます。

それまでは、出来るだけ否定的な言葉は使わず、受け入れてあげるのが、早く落ち着く為の近道です。


もちろん毎回丁寧に赤ちゃん返りの対応する時間と余裕はない。

我が家の場合3人分…

でも、出来るだけすぐに対応してあげることが、満足度に繋がるように感じてます。


赤ちゃん返りその1「抱っこして」


小2、年中、2歳児、みんな言います。

小学生だからとか、関係ない。

私がバタバタしてても、空気を(敢えて)読まずに「抱っこ!!」と言います。

完全に母を試してますね。

分かりやすくてありがたいです。


○対処法


持ち上げて抱っこは産前産後の体に響きますので、抱きしめます。

抱きしめるプラスαのこともします。

抱きしめる➕「大好きー!!」って言う。

抱きしめる➕顔面にチューしまくる。

など何でもいいです。

特に一番上の子って、そもそもママに接触する回数が少ない。

なので、抱っこ!!と言われたらすぐやるぞ!!と心に決める。

数秒しっかりギューして愛を囁くと、大体は満足して離れていきます。

「いつまでも抱っこして!」と言ってくる場合。

「じゃあずーっと抱っこする!絶対離さない!大好き!」と言って抱っこしてると、離れて遊び出します。

2歳の娘はずーっと抱っこされたいので、いつまでも離れません。

出来る限り、自分から離れて行くまで抱っこしてあげます。


赤ちゃん返りその2「ママの隣で寝たい」

寝る時、ベビーと2歳が基本的に私の隣。

寝かしつけに、まさに右往左往している時に、上の二人がこれ言います。


○対処法

他に大人(旦那やおばあちゃんなど)がいれば、赤ちゃんは別室へ。

上の子たちに集中するために。

真ん中二人には待っててもらい、まず長男との時間をとるのがベスト。

そのまま少しお喋りしたりします。

すぐ寝そうになければ、また隣に来るね、と言って待たせます。

次は待ってた真ん中たちのケア。

一番上の子を優先する方が、全体的にスムーズにいく傾向にあります。

これが出来る時間と気力があれば、やります。

早く全員寝かせたい場合、まとめて上3人が私にくっ付いて寝れるようにします。

3人を私の足回りに寝かせて、みんな隣だよ戦法。

大体上二人がさっと寝るので、それから下二人の寝かしつけタイム。

赤ちゃん返りその3「おっぱいちょうだい」

小学生は流石に言いません。

2歳と年中は言います。

長男が2歳の時も言いました。

産後1ヶ月、ベビーの授乳タイムに泣き叫んでました。

でも1ヶ月過ぎると、落ち着いてきたので心の底からホッとしたのを覚えています。



〇対処法

実際に飲ませてあげればいい、と年配の方々に助言いただくことが多かったので、上の子たちに飲ませてみたことがあります。

長男と次男の時は…えずきました笑。

普通のご飯食べてる子どもには、美味しくないでしょうね。

その後飲みたがることはなくなっても、「赤ちゃんにあげないで!僕のおっぱい!」と言います。

「お腹空いたって言ってるから、あげてもいい?」と上の子にお伺いを立てるのは、効果的。

「ダメ!」って言ったら、長男をまず抱っこして、10数えたら授乳するね、ってしたり。

どうしても上手く納得させられない時は、長男が泣いててもさっと授乳して、泣く二人を両腕に抱っこ…という日もありました。


今、真ん中の二人は、隙あらばおっぱいを触りたがり、飲む真似っこもしたがります。(服の上から)

今回はそれが不快でどうしても「いいよ!」と言えない(涙)。

その分、抱きしめて、大好きをたくさん言ってます。

今はこの対応でなんとかなってます。


赤ちゃん返りその4 赤ちゃんの泣き真似でぐずる


めっちゃ分かりやすい赤ちゃん返りです。

いきなり床に寝そべって、「ほんぎゃー」と言い出します。

そして、私かパパが来てくれるのを待ってます。


〇対処法

赤ちゃんにやるように、高めの声色で声をかけてあげます。

「うんち出たのー?」

「抱っこかなー?」

「可愛いねーいいこだねー」

するとすごく嬉しそうなんです。

ママの声は、赤ちゃんの対応する時、少なからず優しい声になっているはず。

上の子たちは、ちゃんと聞いてます。

自分にもその声をかけてほしい。

冷静に見るとその必死な姿に泣けてきます。

そばに行って、優しく声をかけてあげて、抱きしめる。

これは、赤ちゃん返りの対応全般に通じますね。


赤ちゃん返りはいつまで?

こればかりは、はっきりしたことは言えません。

子どもによって、赤ちゃんを受け入れるのに必要な時間はそれぞれです。

2ヶ月、3ヶ月で落ち着くこともあれば、半年くらいかかることも。

我が家の場合、次男産まれた時から、長男はずっと大なり小なり赤ちゃん返りを繰り返してきました。

これまで、完全になくなった!と感じたことはないかも。

一人っ子の期間を唯一味わっている長男なので、赤ちゃん誕生に絶大なるショックを受けた模様。

三人目が産まれた時は年長でしたが、その時もがっつり赤ちゃん返りしました。

小学生になってやっと、心の底から四人目の赤ちゃんが可愛い!と言ってくれてる、と感じました。

ここにきて、彼の赤ちゃん返りレベルも可愛いものになり、精神的にかなり落ち着いたな、と。

そうなると、赤ちゃん返りも、何年ごし?!

でも数年毎に赤ちゃん誕生してたら、そんなもんかもしれません。

真ん中の二人の赤ちゃん返りは、長男のそれに比べて可愛いもんです。



まとめ

今回は、我が家で繰り広げられている赤ちゃん返りの内容と、対処法について書きました。

とはいえ、やはり時間と心と体力の余裕がないと、対応も何も出来ません。

産後は特に、いかにママが休む時間を取れるように工夫するかがとても重要だと思います。

私は、便利家電に洗濯、食器洗いを任せ、料理はとにかく簡単に済ませて時間作ってます。

掃除は産後だという理由でサボり。

私のポリシーは、手を抜けるとこは抜きまくり、子どもとの時間を楽しむ!!

ママが笑顔でいることが、子どもたちの1番の心の栄養です。

パパと協力して、四人の相手を順番にしていたら、あっという間に寝る時間。

そんな毎日ですが、結構楽しくやってます。

子どもたちとパパは、最近のママはキレやすい…と文句言ってますが。

楽しくやってます!!(大事だから2回言う)

大変なのは…これからかな?!




はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp